2025年販促カレンダー【無料プレゼント】
2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。
2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。
Webでのマーケティング活動が盛んになっていますが、ブログの開設も有効な手段の一つです。しかし、ブログで集客の効果を得ていくには、押さえておくべきポイントがあります。
今回は、ブログで集客を増やしていくためのコツやチェックポイントを解説します。
ブログ運営の失敗例や、無料/有料のブログサービスもご紹介しますのでぜひ、参考にしてください。
≪この記事はこんな方にオススメです≫
ブログを開設して集客していくとき、発信するブログの質が集客数を左右します。
ただブログサイトを開設して、書きたいことだけ記事にするというスタンスでは、集客にはつながりにくいでしょう。
どのような記事を掲載すべきかを理解し、各記事の書き方のコツを押さえた上で作成すれば、集客アップを図ることができます。
ここで、ブログの質を高めるための5つのポイントを見ていきましょう。
ブログ開設にあたっては、「ターゲットを決めて読んでもらう層をある程度絞り込んでおくこと」が大切です。記事の内容にも影響を与える重要なステップとなります。
誰に向けたブログなのか?を決めておくことで記事も書きやすくなります。
ブログ読者を集客に結びつけるためには、できるだけ可能性の高い人たちに喜ばれるブログにすることが大切なポイントです。
ターゲットが絞り込めないままだと、ブログで配信していく記事のカテゴリが、軸のないオールマイティーなものになってきます。そうすると、広くても浅いアプローチになってしまい、集客効果が薄れてしまうのです。
ターゲットとは、集客の対象者層のことです。
万人向けの商品やサービスというのは少ないものです。
商品やサービスの特徴をよく理解した上で、それらを購入・利用してもらうにはどの層にアプローチするのがいいのかを考えます。市場でよく見られる「悩み」「問題」などから絞り込んでいくこともできるでしょう。
ブログ全体のターゲットはざっくりなものでいいですし、複数設定でも構いません。
ターゲットが明確になっていることが、集客効果の高いブログを作っていくための第一歩です。
ブログは、読者に読んでもらうことではじめて価値あるものとなります。
読まれない記事・ブログであれば、残念ながら、かけた時間と労力は無駄なものになってしまうのです。
価値のある記事、つまり多くの人たちに読まれる記事やブログには、読者がほしい情報が盛り込まれています。
自分がインターネット上のブラウザから、何かの情報を求めて検索するときに当てはめてみてください。知りたいことがあって、関連するキーワードを打ち込んで検索をします。
ブログは、ターゲット層の検索内容(知りたいこと・興味のあること)を先回りして考え、記事に答えを反映させていくのが基本です。
例えば次のような点を踏まえたうえで、ターゲット層にどのような記事が喜ばれるのかを考えて作成していきましょう。
この先回りのステップを省いて、ブログの発信者が勝手に記事内容を決めると、ターゲットのニーズとは異なる内容を発信してしまいやすくなります。
すると、検索されない記事となってしまうのです。
ターゲット層について入念なリサーチをして、理解を深めておきましょう。
自分の知りたいことにフィットする記事が多く、一つ一つの記事が役立つものであるほど、読者は何度もブログに訪れてくれるようになります。
ブログでの記事配信では、SEO対策を施しておくことも重要なポイントとなります。
SEO対策とは、検索サイトで上位表示させるための対策のことです。
インターネット上には無数と言えるほどの、WEBサイトやブログ記事があります。一回の検索でヒットするページだけでも数百万、数千万、数十万単位です。
しかし、検索したときの最初のページに表示されるのは、多く設定したとしても100件しかありません。
たとえば、ターゲットの知りたいことから検索キーワードを割り出し、記事タイトルにそのキーワードを含めていくのも有効です。また、記事のわかりやすさに配慮した記事構成をして、見出しなどをつけ、適度にキーワードを反映させていくのも効果的です。
検索表示画面のタイトルの下部に表示されるディスクリプション(説明)もクリックされるかどうかを決める大きな要素となります。
現在は、効果的なSEO対策をするための分析や解析を行うツールも続々と登場しています。
検索で見つけてもらいやすくするために、SEOの知識を身につけて記事作成に活かしていきましょう。
また、SEOに効く方法というのは、ブラウザの仕様変更によって変化していきます。
継続的な記事の更新とともに、過去記事を改善していくことも大切です。
ブログは読み物ですが、その見た目にも気を配る必要があります。
デザインと言うとかっこいい、キレイといった要素が思い浮かぶかもしれません。
もちろん、そのようなデザイン性も無視はできませんが、もっとも大切なことは「読みやすいかどうか」ということです。
たとえば、一文が長めの文章が、改行なしで詰め込まれていると読者にとって負担の大きいページになります。
また、文字サイズが大き過ぎたり、小さ過ぎたり、さまざまなフォントを混在させると読みにくくなります。そのようなページの多くは、すぐに閉じられてしまいます。
つまり、読まれないということです。
記事の文章のテイストや使う言葉も、ターゲット層に合わせていく必要があります。
かっこいいからと読者にわかりにくい英語や専門用語を使ってしまえば、結局、読者にとって理解できないページになってしまうのです。
わかりにくい印象を持ったブログに、再び訪れてくれる読者は少ないでしょう。
さらに、レイアウトの仕方もデザイン的要素の1つとして重要であり、一つのページ内の構成をわかりやすくしておく必要があります。
どこに何が書かれているのかや、バナーなどのコンテンツが何を示すものなのかを、明確にしておくことがポイントです。
この点がクリアできないと、何を伝えたいのか意図の掴めない記事になりやすいです。
つまり、集客につながらない記事となってしまうでしょう。
ブログの質を高めたいときには、人気ブロガーのブログを研究することをおすすめします。人気ブロガーは、もともと人気があるわけではありません。
人気ブロガーが人気となった理由は、ブログの中に隠れています。研究する際には、ブログがどのような構造になっているのか、どれくらいの頻度で配信しているのか、一つの記事の中にどのようなコンテンツが含まれているのかなどに注目します。
写真や映像の使い方や文章の書き方など参考にできることをたくさん見つけられるでしょう。
もちろん、そのまま内容をコピーしてしまうことはご法度です。
しかし、その「やり方」を真似して自分のブログに反映させていけば、集客できる可能性を高めることに繋がります。
ブログを開設してもなかなか集客できないときには、さまざまな理由が考えられます。
その中から、うまくいかないブログによくある3つの失敗例を見ていきましょう。
ブログの記事の売り込み度が強いと、読者に敬遠されます。売り込むための文章は、購入意欲がとても高い読者以外には、意味のない内容だからです。
つまり、ほとんどの読者がほしいと思っている情報と一致しないということになります。
売り込んだ時点で、ターゲットニーズから外れてしまう内容となり、不快に思う読者も少なくありません。
ブログからの集客を目指すのであれば、ブログは商品やサービスを売るための媒体ではなく、信頼を構築するための媒体と認識しておくべきでしょう。
信頼を構築できてこそ、売るためのサイトや情報に誘導していけるのです。いかに高い頻度でブログを閲覧してもらうかを考えるとき、売り込んでしまう記事は失敗につながりやすくなります。
更新されないブログでは集客はできません。
ブログを書く作業は、少なからず負担になるものですが、できるだけ習慣化して更新し続けることが大切です。
良質な記事でなくてはならないという意識があると、記事作成の負担はさらに大きくなるでしょう。
継続して書き慣れていくうちにブログ力は磨かれていく、というスタンスで取り組んでみてください。
日頃からブラッシュアップしていくことや、過去記事の定期更新は重要なことです。
読者は情報の鮮度も見ているものですし、ブログ全体の質を高めることにも役立ちます。
現在のブログの多くがSNSと連携できるようになっています。SNS媒体との連携をどれだけ積極的に行ったとしても、ブログの更新が疎かになってしまっては本末転倒なのです。
内容の薄い闇雲な更新でもいけないのですが、継続的な更新は必須条件となります。
ブログで集客を増やしたいという目的があるのに、ブログ内に集客につながる導線が敷かれていないことがあります。つまり、記事を配信するだけのブログとして単体化してしまっているということです。
実施しているWEBマーケティング全体を見て、ブログの位置付けをしっかり認識しておきましょう。
そのためにはブログを読んでもらってから何をしてほしいのか、どこを見てほしいのかを定めておく必要があります。その目的を、読者が自主的に行ってくれるものとして任せてしまうと、多くの場合、チャンスを逃すことになるでしょう。
問い合わせやダウンロード、ブログを読んだ後に辿り着いてほしいサイトなど「読者にして欲しい次の行動」に沿ってわかりやすく表示しておくことが大切です。
ページ内のどの部分に置くことが有効なのか、読者に対して親切なのかを考えながら設置しましょう。
せっかくの喜ばれる記事も、導線が不足していると、集客につながらないもったいない結果を招いてしまうのです。
ブログを開設する方法としては無料ブログと有料ブログがあります。
無料ブログはコストをかけずに開設できますが、広告表示や機能・商用利用に制限のあるものが多いです。
有料の場合は、広告が表示されることもなく、自由度が高くなり、ブログでできることが増えます。
ただ、使い続ける間、継続して料金を支払う必要があるという点がデメリットかもしれません。無料/有料ともに、さまざまなサービスプロバイダがあります。
無料ブログと有料ブログのそれぞれについて、おすすめのブログを紹介します。
「note」
厳密にはブログだけでなく、コミュニティ機能があるのでSNSに分類されます。
文章投稿機能の使い勝手・拡散性のよさがあるため、おすすめのサービスです。
「FC2ブログ」
大容量10GB対応でブログサービスの中でも歴史が長く、国内での利用規模も大きいです。
無料でも集客性やカスタマイズ性も十分にあります。豊富なデザインテンプレートが用意されているのも魅力です。独自ドメインが使える有料プランも良心的な設定になっています。
「Blogger」
Bloggerは、Googleが運営しています。無料でありながら広告表示はありません。カスタマイズの自由度が高いので、イメージに合うブログデザインを作り出しやすいです。
アドセンスとの連携で関連性の高いターゲットの目に止まりやすいのも特徴です。アクセス分析機能も組み込まれているので読者の動向やニーズを掴みやすいでしょう。
「JUGEM」
JUGEMは、デザインテンプレートとパーツが豊富に用意されているのが特徴です。ヘルプ機能なども充実していて、投稿や更新のプロセスもわかりやすい設計になっています。
「WordPress」
WordPressは、ブログ開設の中でももっとも活用率が高くなっています。
独自ドメインとレンタルサーバを用意できれば、SEOや集客力、高いカスタマイズ性など条件の整ったブログを開設できます。実質料金がかかるのは、有料プランとレンタルサーバ使用料です。
もし有料のデザインテンプレートを使う場合は追加で料金が発生します。
「はてなブログ」
はてなブログは、初心者でも比較的簡単につくれるブログサービスサイトです。
はてなブックマークがあることで読者に読まれやすく、拡散力が見込める点も魅力です。広告も消せますし、SEOにも比較的強くアクセスアップの期待値も高めです。
無料版もありますが、有料版になるとさらに使える機能が増えてカスタマイズ性も拡大されます。
ブログを集客につなげるためには、ここでご説明したコツやポイントを実践に活かして、読者のニーズをガッチリ掴んだ良質の記事の配信を継続していきましょう。
そして同時に、ある程度の期間が必要なことを心に留めて、コツコツと取り組んでいくことも大切です。
ビジネスで使用する場合はさまざまなサービスプロバイダの中から条件や目的に合ったブログサービスを活用することをおすすめします。
【関連記事】
店舗集客のコツ-店舗・企業の集客力を高める客寄せのテクニック
企業ブログの集客・販促活用とは?コンテンツマーケティングとSEO対策がポイント!
\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/
2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。