店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。
初心者向けインスタグラムの使い方 基礎編

多くの情報がインターネットで簡単に集まるようになってから、伝えたい人にどうやって情報を届けるかというのが集客にとっての重要な課題となっています。
そんな情報を届ける手段として多くの人に利用されているSNSの中から、「インスタグラム」について紹介していきます。
インスタグラムの登録方法・プロフィール設定
インスタグラムを利用する為にはアカウント登録をしなければなりません。
登録方法は、まずインスタグラムのアプリをダウンロードします。iPhoneなら「App Store」から、Androidなら「Google Play」からダウンロードができます。ダウンロードしてアプリを起動したら、画面の右下のある「登録はこちら」をタップし登録を進めていきます。
ちなみに、Facebookのアカウントを持っている場合はそのアカウントを利用して登録する事も可能です。
その場合はあらためて情報を登録する必要がないのですぐに始められますが、Facebookのアカウントを持っていない場合、もしくは持っていても連携させたくない場合は新規でインスタグラムのアカウント登録を行います。
登録の方法はいくつかありますが、今回は電話番号かメールアドレスを利用した登録方法を解説していきます。
≪電話番号またはメールアドレスを利用した登録方法≫
- 「登録はこちら」⇒「電話番号またはメールアドレスで登録」をタップ
- 電話番号かメールアドレスを入力する画面でどちからを入力⇒「次へ」
- 6桁の認証コードが届く。届いた認証コードを正しく入力したら、「次へ」を押してプロフィールの設定へと進む。
電話番号での登録の場合はSMSで、メールアドレスで登録の場合は登録したメールアドレス宛にメールで届きます。 - 名前とパスワードの登録
名前は本名である必要はなく、登録しなくても次に進めます。インスタグラムではあまり名前は重要ではなく、後で登録するユーザーネームが重要なのです。しかしパスワードは必ず登録しなければいけません。セキュリティー対策として、できるだけ特定されにくいパスワードにしてください。またログインする時にパスワードが必要となるので、メモに残すなど忘れない工夫をしましょう。 - プロフィール写真の登録が完了したら「次へ」を押して進みます。
この時の画面上部に表示されている「写真」は、プロフィール写真の事を指します。自分の投稿やページの顔となる写真になるので、持っている写真から選んだり新しく撮影して決めていきます。 - ユーザーネームの設定
ユーザーネームはメールアドレスなどに応じて暫定的に決まっているので、「ユーザーネームを変更」をタップし登録していきます。このユーザーネームはインスタグラムの中で名前や認証番号となる基礎的な物なので、必ず暫定的なままにせず変更しましょう。
ユーザーネームには漢字や記号の一部が使用できませんが、後から変更する事も可能なので難しく考えずに登録しても大丈夫です。しかしそれぞれに認識番号の役割がある為、すでに他の人が登録しているユーザーネームと同じユーザーネームの利用はできません。入力欄の右端にあるマークが「×」の場合は、すでに使われているユーザーネームとなります。このマークが「✔」に変わったら登録できるユーザーネームですので、「次へ」をタップします。 - インスタグラムのアカウントと、Facebookアカウントやスマホの電話帳と連携
これはフォローする友達を見つけやすくする機能で、連携した情報に登録されている人のアカウントをインスタグラムで探し、友達候補としてお知らせしてくれるようになります。しかしプライバシーの問題もあるので、迷っている時は「スキップ」で工程を飛ばす事もできます。 - これでインスタグラムのアカウント登録、プロフィール設定は完了です。
【関連記事】
↓↓↓店舗集客などにインスタグラムを活用したい方はこちらの記事もオススメ↓↓↓
初心者向け!インスタグラムビジネスプロフィールの作り方を徹底解説
写真投稿してみよう!
インスタグラムは「写真を見る・投稿する」に特化しているのが特徴です。
もちろん写真にコメントをつけることは可能ですが、フィードと呼ばれるインスタグラムのタイムライン(色々な人の投稿が表示されるメインとなる画面)上では、コメントよりも写真や動画が一目でわかる構造となっています。
その為「写真投稿」が最も使われる機能なので、初心者の人はまずはこの機能から使ってみましょう!
≪インスタグラム写真投稿の方法≫
- 画面下部の「+」をタップし、「投稿」を選択します。
- 端末内に保存されている写真や動画が一覧となって出てきます。カメラへのアクセスを求められた場合は「OK」をタップします。投稿したい写真を選び、画面右上にある「次へ」を押して進みます。
- 次の画面では写真の加工ができます。編集可能なフィルターなどは随時更新されているので、自分好みに加工してから画面右上にある「次へ」をタップします。
- 写真を投稿する前にコメントをつけたり、写っているユーザーをタグ付けしたり、他のSNSとの連携などについて選択します。
- その後、画面右上にある「シェアする」をタップすれば、写真の投稿は完了です。
【関連記事】
アカウント検索とフォロー方法
インスタグラムでは、他の人をフォローする事でフィードに様々な写真や動画が流れてくるようになります。その為アカウントを登録したら終わりではなく、多くの人をフォローすることが大切です。
フォローしたい人が決まっている場合はアカウントの検索をします。画面下部にある虫眼鏡マークを選択し、検索欄に探したい人のアカウントを入力して検索します。
検索結果からフォローしたい人を選択し、「フォローする」をタップします。表示がフォロー中に変わればフォロー完了となります。
またアカウント検索以外にもユーザーを探す方法があります。プロフィール画面の左上にある、人型にプラスマークが付いたアイコンを押して進みます。
Facebookや電話番号を連携している場合は、その連携している情報からインスタグラムを利用している人を検索できますし、「おすすめ」タブでは登録した国などに合わせた人気のユーザーが一覧表示されます。
フォローしたい人が居ればこの場合も「フォローする」をタップし、表示がフォロー中になればフォロー完了となります。
ハッシュタグ
そもそもハッシュタグとは、#(ハッシュマーク)にキーワードをつけたタグの事を指します。
このハッシュタグをつける事でキーワード検索で画像がヒットするようになり、多くの人に写真を見てもらったり、また写真を探す場合に有効となります。
ハッシュタグのつけ方は簡単で、投稿する際のコメント(キャプション)入力欄に「#」とそのすぐ後ろに任意の「キーワード」を書くだけで完了です。文字数も2,200文字まで入力可能であり、1つの写真に複数のハッシュタグをつける事もできます。
つけたいハッシュタグを入力して「シェアする」をタップし投稿したら完了となります。
また、お気に入りのハッシュタグを見つけたら、そのハッシュタグをフォローすることが出来る機能が追加されました。
いろいろな投稿を見ていて気になるハッシュタグを見つけたら、そのハッシュタグをタップし、「フォローする」をタップするだけでフォローできます。または、ハッシュタグを元に検索してフォローしたいハッシュタグがあればタップし、同じように「フォローする」をタップしてフォローすることも可能です。
ハッシュタグでフォローした場合は、そのタグに興味を持っている人たちと繋がることが出来ますが、自分がどんなハッシュタグをフォローしているかがプロフィールに表示されるので、その点も留意しておきましょう。
いいね!とコメント
気に入った投稿があれば、「いいね!」や「コメント」を送信する事ができます。
いいね!をするには、投稿の下にある「♡」のアイコンをタップするだけです。これでいいね!が相手に送信され、ハートマークも白抜きから色のついたハートマークへと変わります。
コメントを送信する場合は、ハートマークの隣にある「吹き出し」のマークをタップします。そうするとコメント入力画面が開くので、コメントを入力して「投稿する」を押すと送信できます。
コメントは改行できないので、改行しようとして間違って送信しないように注意しましょう。また、文中で改行したい場合はメモ帳アプリなどを使用して編集しコピペすると改行できますが、インスタだけでは改行できないので、その点も注意するとよいでしょう。
ストーリーズ
ストーリーズは写真や動画をスライドショー形式で作れる機能です。
投稿に文字を入力したり絵を書き込んだりが可能ですが、通常の投稿との一番の違いはフィード画面には表示されず、また24時間すると自動で削除される仕組みになっている事です。
自動削除に関しては設定で残すようにすることも可能ですが、より気軽に投稿したい場合などにストーリーズは使われています。
ストーリーズを投稿するには、ホーム画面左上の「+」をタップするか、画面を右にスワイプして撮影画面を開きます。
撮影は中央のボタンで行い、ボタンを押している間だけ撮影できる仕組みになっています。撮影中はフラッシュやインカメラとの切り替えができ、撮影が終わったら自分好みに編集を行います。
編集が終わったら画面下部の「✔」をタップして投稿が完了します。
インスタグラム Q&A
投稿した写真や動画を非公開にする方法
インスタグラムには「アーカイブ」という投稿した写真や動画を非表示にする機能があります。
もちろん非表示にしても、プロフィール画面から自分だけは確認できるので安心してください。投稿を非表示にする場合は、投稿の右上にある「…」をタップし「アーカイブ」を選択します。
これだけで非表示にすることが完了します。
非表示にした投稿を戻したい場合は、アーカイブ画面から戻したい投稿を選択し、右上にある「…」をタップし「プロフィールに表示」を選べば簡単に戻すことができます。
ブロック機能
インスタグラムではフォローすることで投稿を見れるようになりますが、中には見られたくない人がいる場合もあります。
その時にブロック機能を使うことで投稿をブロック相手に表示されなくなる様にできます。他にもダイレクトメッセージなどの機能も制限できます。
ブロックしたい場合は相手のプロフィール画面に行き、右上にある「…」をタップし「ブロック」を選べば完了です。解除したい場合は同様に右上にある「…」をタップし、「ブロックを解除」を選ぶ事で解除できます。
コメントの削除方法
コメントを間違えて投稿してしまった場合などは、コメントの削除をすることも可能です。
まずはコメントをつけた投稿から自分のコメントを探します。そして自分の投稿を左にスライドさせると、画面に「ゴミ箱」のアイコンが出てくるのでここをタップします。
画面下部に「削除」と「キャンセル」のボタンが出てくるので、削除を選べばコメントを消す事ができます。
フォロワーを増やすには?
フォロワーを増やす方法には色々ありますが、共通しているのはまず多くの人に見てもらうことが重要だという事です。
その為にプロフィール画面を充実させたり、写真の質を上げることが必要となります。しかしどの方法も即効性が高い訳ではありませんので、コツコツ努力することが必要です。
また、自動でいいね!やフォロワーを増やすとされているアプリもありますので、興味があれば参考にしてください。
まとめ:インスタグラムは初心者でも使いやすい
インスタグラムなどのSNSは、慣れるまでは初心者にとっては難しく感じるかもしれません。しかしインスタグラムはとてもシンプルに作られており、必要な機能の使い方も覚えてしまえば簡単です。
大切なのは自分の情報をただ投稿するだけでなく、画像を加工やハッシュタグなどを一工夫することです。それだけで興味のある人により情報を伝えやすくなるでしょう。
【関連記事】
【SNS集客】店舗・企業のSNS集客担当者必見!SNS活用上手な使い分け方