店舗ポイントカードアプリ&ポイントシステム導入成功事例

店舗ポイントカードアプリ&ポイントシステム導入成功事例

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

最近ではポイントカードがさまざまなお店で導入されており、レジに並んだお客さまがその店のポイントカードを探すのに一苦労しているのを見かけたりしたことはありませんか?

もしかしたらご自身でもポイントカードを忘れてきてしまったり、失くしてしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

店舗側からするとポイントカードを作成してもらうというのは、その後の来店を促すための施策の1つですが、お客様に「これ以上ポイントカードを増やしたくない」「ポイントカードを作るのが面倒」といった理由で断られることもあります。

この記事ではポイントカードやポイントシステムをアプリ化することによって、お客様に不便をかけず導入してもらうことで成功した事例をいくつかご紹介します。

目次

店舗ポイントカードアプリとは?

スマホなどで管理できるポイントカードアプリは、磁器製ポイントカードのデメリットを解消することを目的に作成されたものです。

店舗用ポイントカードアプリは大きく分けて2種類あります。

1つ目はお店や企業の公式アプリで、このアプリ自体が店舗で発行しているポイントカードの代わりになるものです。

2つ目はポイントカードがそのアプリと連携しているとバーコードの読み込み等によりポイントカードの代わりとして使うことができるものです。

どちらもポイントカードの代わりに使うことができますので、お客さんが財布の中からそのお店のポイントカードを探す手間を省くことができます。

レジで1人1人の対応に時間がかかると、他のお客さんに不満がたまることが考えらえます。

また、せっかくポイントカードを作成してもよいと考えるお客さんがいても、時間をかけて手書きで書類を書く必要があるとなるとやはり作成をためらうこともあります。

ポイントカードアプリのメリットとデメリット

では、ポイントカードをアプリ化することによってどのようなメリットとデメリットが生じるのでしょうか。

まず、ポイントカードという制度を導入するメリットは、お客さんの次回来店促進や購買意欲の促進、顧客の管理が可能となります。

ですが、磁器製のポイントカードをお店が発行するためには印刷・発行コストがかかったり、財布がかさばるからとポイントカードの発行自体を断られることがあります。

これらのデメリットを解消するためにポイントカードのアプリ化が推進されています。

ポイントカードアプリのメリット

なんといってもお客さんの手持ちのスマホやタブレットなどの端末にアプリをダウンロードしてもらうだけなので、印刷・発行といったコストが削減できます。

また、ポイントカードと比べスマホ端末などは常に持ち歩いている場合が多いため、忘れてきた・見つからないというリスクを減らせます。

特にポイントカードを探すための時間がかかりにくくなるため、レジで1人1人にかかる時間の短縮化につながります。

さらに、アプリによっては過去購入商品の情報をアプリ自体に登録できるため、保証書やレシートなどを紛失していても調べることができる場合があります。

ポイントカードアプリのデメリット

アプリ化する最大のデメリットは、端末の充電が切れてしまうと使えなくなるという点です。

また機種変更などにより端末自体が変わってしまった場合、データ引継ぎなどの手続きが事前に必要となってしまいます。

そして、ポイントカードをアプリ化するメリットとして挙げられていた磁器製カードを発行しなくてもよいというものですが、公式アプリであればカード自体も不必要です。

しかし、非公式のものは一度発行された磁器製カードのバーコードを読み込んで登録するというものなので、結局発行の手間やコストはかかってしまいます。

だからといって、磁器製カードを一切発行しなくなってしまうとスマホなどのアプリをダウンロードできる端末を持っていない人はポイントカードを使うことができません。

【関連記事】

ポイントカードアプリの仕組みとは?3つの利点と開発・運営の方法を解説

ポイント制度(ポイントカード)導入の効果は?注意点や導入事例を紹介

ポイントカードシステム導入のメリットとアプリ作成がオススメな理由とは?

ポイントカードアプリ導入事例・成功事例

では実際に店舗用のポイントカードアプリを導入し成功した事例をご紹介しましょう。

非公式アプリのものは基本的に、磁器製カードを写真撮影などの手段を用いてスマホ端末のアプリ内に取り入れるものですので、今回紹介する3つの事例は公式アプリを導入している例です。

ポイントカードアプリ導入事例:成功事例1「コンビニエンスストアローソン公式アプリ」

ローソンが公式で出しているアプリには2つのポイントカード機能がついています。

デジタルPontaカード機能はスマホにバーコードを表示させ、スキャナーで読み取って使うポイントカードで、磁器製カードと同様の機能がアプリ化したものです。

もう1つの機能はおサイフケータイ機能対応機種で使うことのできるモバイルPonta機能です。この2つの機能を併用して使うことで、電子マネー機能とポイントカード機能が1回のタッチで済みます。

アプリを起動させておく必要がないという利点がありますので、レジ時間の短縮につながります。

ポイントカードアプリ導入事例:成功事例2「Tポイント公式アプリ」

レンタルビデオ店としても有名なTSUTAYAで使えるTポイントカード公式アプリです。このアプリでたまったポイントを商品と交換でき、キャンペーンへ応募することも可能です。

また、Tポイントに加盟しているお店の位置検索を行えるため、自店舗はもちろん加盟店の利用促進にもつながります。

このアプリの大きなメリットはTカード番号がバーコードとして表示できるため、TSUTAYAの会員証としても使用できます。

ポイントカードアプリ導入事例:成功事例3「ドラッグストアマツモトキヨシ公式アプリ」

ドラッグストアチェーン店マツモトキヨシ(通称マツキヨ)の公式アプリで、ポイント会員証としてのバーコード表示はもちろん、クーポン情報や店舗検索機能が用意されています。

また、処方箋を撮影して店舗に送ってもらうことにより、お客さんの来店前に薬の準備をすることができますので、処方箋受付口での待ち時間を大幅に短縮することに成功しました。

いずれの場合にしてもポイントカードの代わりに公式アプリを導入することによって、ポイントカード作成者の増加やレジでの時間短縮化を図っています。

また、アプリを通じてクーポンやセール情報などをお知らせできるため、お客さんの購買意欲促進や来店促進効果が期待されています。

GMOおみせアプリ 「ポイント+(プラス)」 活用事例

前述のようにポイントシステムやポイントカードをアプリで管理している企業や店舗は増えています。

最後に、「GMOおみせアプリ」でポイントシステムを活用されている事例についてもいくつかご紹介します。

弊社アプリ制作サービス「GMOおみせアプリ」では、リーズナブルで高品質のアプリが制作可能です。導入企業は3,000社/9,900店舗(2023年9月時点)を超え、さまざまな業種の企業や店舗でご利用いただいております。

ポイント+(プラス)活用事例①ラーメン店

全国展開する有名ラーメン店での導入事例です。

アプリを導入する前は、メールマガジンの配信を行っていました。

しかし開封率は極端に低く、反響は少ない状態でした。

そんな中、弊社のGMOおみせアプリを導入し、アプリ内ポイントシステムであるポイント+の使用を開始しました。

そしてお会計額に応じてポイント付与!という仕組みに変更したそうです。

あまりメルマガに関して反響はない状態だったのですが、二回目の来店率が導入前に比べ大きくアップしたそうです。

エンドユーザーからは「ポイントを貯めるのがすごく楽しい」「カードみたく忘れないから便利」との声があり好評だそうです。

顧客リピート率も増加して、売上げも前年比で10%ほど上昇。

お客様にも非常に満足いただいています。

ポイント+(プラス)活用事例②スイーツショップ導入事例

スイーツショップでのアプリ導入事例も紹介いたします。

導入していただいた某スイーツショップの顧客層は女性・男性問わず若年層が多かったのですが、販促はSNSのみという状態で営業していたそうです。

SNSでの反響は多くあったですが、僻地にあるためになかなかリピートでは来店しづらいという状態でした。

来店周期が年に一回などかなり低下していました。

そうした中で「ポイントならお客様に喜んでいただけるんじゃないか・・・」と導入を決めたそうです。

まだ導入から数ヶ月ですが、「ポイントに対しては来店周期の短縮を実感でき、またニュース配信への反応もよい」とオーナー様から評価をいただいております。

ニュース配信を見てきてくれた方が、ポイントを貯めて帰っていく。

そんな流れが出来ているのを実感しているそうです。

ポイント+のメリット

GMOおみせアプリのポイントプラスの活用事例をお届けしましたが、ポイント+には大きなメリットが3つあります。

紙のポイントカードや、他社のアプリに対してたとえばこんな優位性をもっています。

  • スマートフォンの中に入るので、かさばらず忘れにくい
  • 管理もアプリとまとめられてすごく簡単
  • 導入後のお支払い額も月々1万円台からとお手ごろ

この機会に、ポイントシステムの導入のためのツールとして、GMOおみせアプリを検討してみませんか?

\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

目次