飲食店の集客 イベント・アイデア・ツール徹底解説

飲食店の集客 イベント・アイデア・ツール徹底解説
「10分でわかる店舗集客」を今すぐ視聴!!

メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。

なんとかお店に来てくれるお客さまを増やしたい。

お金をそんなにかけず、売上をアップする方法があったらいいのに…。

飲食店の経営って難しい!」と思いませんか?『集客』は、どんな商売においても課題としてよく挙げられる重要なポイントのひとつです。
しかし、『日々の在庫(賞味期限付き)』を抱えやすく、『人件費』も必要な『飲食店』にとって、「集客がうまくいくかどうか」は、店舗の未来を変えるより深刻な課題だと言えるでしょう。

そこで今回は、明日からすぐ店舗経営に生かせる飲食店の「集客イベント」「集客アイデア」「集客ツール」について徹底的にお伝えしていきたいと思います。

≪この記事は以下のような方にオススメです≫

  • 飲食店を経営している方、飲食業に従事している方。
  • これから飲食店をオープンしようとしている方。
  • 売上をアップさせる集客方法に興味のある方。
  • SNSの活用方法にお悩みの方。
目次

集客アップに必要なものとは?

現代はネット社会であり、多くの人がスマートフォンを持つようになっています。それに伴い、これからの集客はビジネスでもインターネットを介した情報発信が必要になるのです。そのため、集客コンテンツを上手く利用していくことが新規顧客を増やし集客数を獲得するポイントになるのです。

取り組むべきこと

飲食店で新規顧客をより多く獲得するには、情報発信と露出を増やすことが重要です。SNSやメディアなどで、大勢の人に自社ならではのサービスを知ってもらうことが必要でしょう。さらに、より集客数を獲得するには、提供する料理やサービスのマーケティングも必要。なぜなら、集客活動をしたところで、料理やサービスがお客様にとって満足度が低いものであれば、リピートはされず顧客獲得は難しくなるからです。

対応策として、アプリでポイント制を導入しリピーターを増やすこと、時間帯に応じてターゲット層を絞りニーズにあった料理を提供するなど、他店舗との差別化を図るのも一種の戦略になります。さらにそれらの情報をSNSから発信することにより、コストをかけずお店の宣伝が出来るというメリットもあります。

これからのSNSの可能性

SNSは登録者、利用者数ともに年々増加傾向にあります。もともと20代の若年層に利用者が多かったものですが、SNSの利用が当たり前となってきたことで、40代以上にも拡大しているというデータがあります。

拡散効果の高いSNSなどで、情報の発信を常に徹底し続けることにより即効性のある集客が期待でき、幅広い世代に情報が渡りアピールすることが可能となります。

そこからさらに情報共有されることにより、新規顧客獲得に大いに貢献することが期待されています。

飲食店の集客アイデア3つのポイント

いざ飲食店で集客施策を行おうとしても、「集客アイデアが全然思い浮かばない!」とお悩みになる方も多いです。

現在は実店舗での集客方法もありますし、インターネットでのFacebookやInstagramなどのSNSを活用した集客方法など、集客手段の選択肢は広がっています。

そんな幅広い集客手段の中でも、やるなら他のお店がしていない施策をしてみたい!と思いませんか?

その方が集客力も高くなりますし効果的ですよね。

ですがそういう気持ちが強くなると、アイデアは余計浮かばなくなってくる傾向があります。

まずはそんな集客案にお悩みの方の向けに、当社オススメの集客アイデアをまとめてご紹介しちゃいます!

飲食店の集客アイデア① コラボ企画を実施する

飲食店の集客アイデアの1つ目は、『コラボ企画を実施する』というものです。

昨今、「〇〇×●●のコラボ」というような企画が数多く存在しています。
ファッション雑誌とアパレルメーカーがコラボして洋服を作ったり、大手携帯会社が大手飲料水メーカーとコラボしてCMを作ったりと、業種を超えたコラボも目立ちます。

世の中にコラボ企画が溢れる理由はもちろん、コラボするメリットが多いからです。

≪コラボ企画のメリット≫

  • 自社(自店)の顧客以外の客層にアプローチできる。(新規集客)
  • 自社(自店)を知ってもらうきっかけになる。(認知度向上)
  • 有名な企業(店)や人とコラボすることでブランディングになる。
  • 思ってもみなかったニーズを発見できる。
  • かかるコストを負担しあうことでコスト削減になる。

飲食店で実施できるコラボ企画例

コラボ企画は飲食店における集客(売上)アップにも効果的です。

コラボ企画、というと有名な企業様を思い浮かべるかもしれませんが、コラボ企画は有名企業に限ったことではありません。

たとえば、近所の雑貨屋さんと組んで、その雑貨屋さんのレシート提示でディナー料金500円引きというキャンペーンをすれば、新規の顧客層を開拓できます。

あるいは、同業の飲食店と組んでA店のお会計時にB店の2次会を提案するチケットを配り、B店のお会計時にA店での2次会を提案するチケットを配れば、2店間での送客も可能です。

なお、コラボとは、店舗(企業)同士等で協業するという意味だけではありません。

韓国料理店で取り入れているケースが多いですが、『〇〇(アーティスト)の日』と題して、その日は『〇〇』の曲やDVDだけを流すという企画をして、ファンの子達を集客するというのも、コラボ企画を使った集客方法のひとつです。

自店で実施できる、売上をアップさせるようなコラボ企画がないか検討してみてください。

≪飲食店のコラボ企画例≫

  • 他店と協力して、互いの店のレシート提示で特典を付ける。
  • 飲食店同士で会計時に一方のお店での2次会を提案、送客を行う。
  • アーティストの方(音楽・マジック・アート等)を呼んでイベントを開催する。
  • オフ会(ファン同士の交流会、スポーツ観戦等)の会場として場を提供する。
  • 特定分野のファンにウケそうなメニューを考案する。(例:鉄道マニア向けの駅弁風メニュー)
  • ネームバリューのある食材を使ったフェアの開催。 など。

飲食店の集客アイデア② ウェルカムボードを置く

飲食店の集客アイデアの2つ目は、『ウェルカムボードを置く』というものです。
ここでいう『ウェルカムボード』とは、下記のような情報を記載した、店頭看板のことを指します。

≪ウェルカムボードに書くと集客効果が高い内容≫

  • 本日の一押しメニュー。
  • 来店を促す言葉。
  • 本日の予約状況。
  • お店(店主)の紹介文。 など。

飲食店集客にウェルカムボードを使うメリット

「うちは大きな看板があるからいらないよ。」とか、「お店の雰囲気に合わないから、どうかな…」と思われる方もいるかもしれません。
けれども、飲食店の場合、通りやドアの前に『ウェルカムボード』を置くと、下記のようなメリットがあります。

≪飲食店集客にウェルカムボードを使うメリット≫” box_color=”#005bac” radius=”9″]

  • お店の存在を知ってもらえる。(目立つ)
  • お店のウリを知ってもらえる。(アピールの場が増える)
  • その時々のおすすめを打ち出せる。(旬や仕入れ状況に合わせられる)
  • 来店のきっかけ(後押し)になる。

お店が2Fなどの高層階にあったり、複数のお店が隣接していたりする店舗や通りから入口までが遠い店舗では、お店の存在に気づいてもらえないことも多いです。

グルメサイトで検索をして見つけたお店がいつも通っている道のすぐそばで、「こんな所に店があったんだ・・・」と気づいた経験はありませんか?

看板だけではお客さまの記憶に残らないケースも多いです。
ウェルカムボードを使って、認知度の向上と他店との差別化を図りましょう。

また、「本日お席に余裕があります!」や「気軽に寄ってください」、「1杯だけでも歓迎です♪」といった来店促進の言葉を添えておくと、迷っているお客さまの背中を押すことができます。

行ったことのないお店に入るのって、勇気がいりますよね?
だからこそ、飲食店側がお客さまの来店を積極的に誘導することが必要です。

そういった意味でも手書きのボードなどはお客様からみると敷居も低くなりオススメです。

※ 「字に自信がない」「頻繁に変えるのが面倒」という方は、プリントした文字や画像を組み合わせて貼ってみるといいでしょう。

ウェルカムボード集客にかかる費用(~8,000円くらい)

なお、ウェルカムボードを使った集客にかかる費用ですが、上の画像で使ったA型のブラックボードで7,000円くらいでした。
もう少し小さいサイズやamazonや楽天などのネット通販などで買うと、~4,000円くらいのものもあるので、高くても8,000円前後でできるかと思います。(ブラックボード用ペンは1本300円程度)

また、小型の黒板であれば100円均一に売っているので、ドア横にちょっと引っ掛けておくのには、それで十分だと思います。
コルク板に紙を貼ってウェルカムボードにしてもいいかもしれません。

ご自身がご用意できる予算と相談しながら、いちばん使いやすいものを選んでみてください。

飲食店の集客アイデア③ #(ハッシュタグ)キャンペーンを行う

飲食店の集客アイデアの3つ目は、『#(ハッシュタグ)キャンペーンを行う』というものです。

『#(ハッシュタグ)』とは、SNS上で「#〇〇(キーワード)」という風に使われる記号のことです。
投稿文に「#〇〇」を入れることで、①「#〇〇」と検索したユーザーに自分の投稿を表示できたり、②どのような内容の投稿なのかを強調できたりします。

例えば、Instagram(インスタグラム)で下の画像のような#付きの投稿をした場合、「カフェ」や「アサイーボウル」「東京」「札幌」などの#で検索したユーザーに、投稿を表示させることができます。

また、同じ#(#カフェ)で投稿しているユーザーや、同じ#の投稿によく『いいね!』をしているユーザーへの『おすすめ画像』に上がりやすくなる傾向もあるので、SNS上に投稿を『拡散』させることができるのです。

飲食店の集客に効果的な#(ハッシュタグ)キャンペーンとは?

先述の通り、『#(ハッシュタグ)』には、情報を『拡散』させる性質があります。
ただ今回は、「#を付けて投稿しましょう」という話ではありません。

『来店したお客さまに#を付けて投稿してもらいましょう!』というのが、#キャンペーンです。

お客さまに、『#店名(もしくは新しく作った造語など)』を付けてSNSに投稿してもらうことで、SNS上でお店の存在を拡散してもらう。
その結果、「話題の飲食店⇒行ってみたい」という来店のきっかけを生み出すことができるのです。

≪#キャンペーンのメリット≫

  • 店舗の認知度を上げることができる。
  • 投稿を見たユーザーに来店のきっかけを作れる。
  • 投稿したユーザーと投稿を見た友達の間での話題に上りやすくなる。(口コミのチャンス増)

【関連記事】

飲食店のSNS集客!無料でできるSNSの活用方法とは!?

集客につなげる!飲食店のためのFacebook活用術5選

#(ハッシュタグ)キャンペーン集客にかかる費用(0円~)

先述の通り、集客手段として『#キャンペーン』を活用することは、とてもメリットが多いと言えます。

しかし、『#キャンペーン』が飲食店の売上アップに有益な最大の理由は、企画次第では『一切コストをかけずに(0円で)集客できてしまう』という点ではないでしょうか。

冒頭で「飲食店の場合『日々の在庫(賞味期限付き)』を抱えやすいので大変だ~」というようなことを述べました。
そこを上手く利用するのです!

例えば、#キャンペーンの景品を「料理(次回のお食事無料など)」にしてしまうという方法もあります。

≪#キャンペーン実施例≫

8月中に来店し、「#店名」でInstagramに季節限定メニューの画像をアップしてくれた方の中から、抽選で2名様に『お食事(5,000円コース)無料』。

上記のようなキャンペーンの場合、特典を「シェフのおまかせコース」としてしまえば、その時に在る食材を上手く使って提供することもできます。
あわせて、特典が受けられる日を「閑散時(平日など)に限定」してしまえば、お店の負担にもなりづらいでしょう。

また、仮にドリンクは別料金としたとしても、お客さまとしては5,000円分得しているという意識があるので、店舗としてもお客さまとしても、お互いにうれしいという状況になります。

高額の特典を用意すればするほど、キャンペーンが盛り上がる可能性も高くはなると思いますが、飲食店の場合、演出方法によっては『#キャンペーン』を実質0円で実施することも可能なのです。

「やらない理由はない」と言っても過言ではないかもしれませんね。

【関連記事】

【インスタグラム集客】インスタ活用のメリットや集客ツール

飲食店のインターネット集客・事例から学ぶ成功のポイント

飲食店売り上げアップのヒント:看板メニューを開発する

飲食店の集客をするときに忘れないで頂きたいのは、店舗の『看板メニューを作る』ことです。

自分の店舗に、たくさんの人に自慢できるようなお店の看板となるメニューはありますでしょうか?

ここまで、①~③までのアイデアを紹介しましたが、どの施策も看板メニューがあればグッと成功率はアップします。

看板メニューがお客様に評価されるメニューであるかどうかは、飲食店の売り上げアップに実に大きく影響します。

自分のお店の看板メニューを聞かれて、即答できないようであれば今すぐ開発するべきです。

たとえば友人に食事に誘われたとき、「あの居酒屋美味しいから行こう!」よりも、「あの居酒屋の〇〇が有名だから食べに行こう!」と誘われた方が、より行ってみたいという感情になりませんか?

看板メニューがもたらすメリットは一つだけではありません。

もちろん看板メニューの開発に時間は必要です。

ですが考えることに大きなコストはかかりませんし、成功したときの効果は非常に大きいです。

お客様に評価される看板メニューには、実に多くのメリットを生み出します。

逆に「看板メニューのないお店は、看板メニューがあるお店に比べるとどうしても見劣りする」ということも忘れないでください。

≪看板メニューの効果≫

  • 口コミで看板メニューが広まることにより、新規集客が伸びる。
  • 看板メニューという目的が出来るので、新規の方のリピート率があがる。
  • 店舗をプロモーションする上でアピールポイントが絞られ販促がしやすくなる。
  • 周りの友人にも紹介してもらいやすい店舗になる など。

看板メニューを開発するときのポイント

「看板メニューっていっても、どうやって考えたらいいのかわからないよ!」

と、嘆いてしまう方もいるかもしれないですよね。

そんな方にもわかりやすい、看板メニューを開発するときに抑えるべき大事なポイントをお伝えします。

看板メニュー開発の際には、ズバリ以下の4つのポイントに気をつけましょう。

  1. 極力美味しいと思える味になっているか
  2. 店舗のコンセプトとマッチしているか
  3. 価格帯は誰でも頼みやすい価格になっているか
  4. お客様に覚えてもらいやすいネーミングになっているか

もちろん、原価や利益率も大事なポイントではありますが、ヒットする看板メニューは必ずこの4つのポイントを意識してつくられています。

最低でも4つのうちの3つはクリアしているメニューであれば理想的です。

看板メニューを店舗全体で大切にする

看板メニューの開発はこのように多くのメリットをもたらすことから、店舗経営において非常に重要です。

ですがただメニュー表に掲載しているだけでは、せっかくの看板メニューの効果も発揮できません。

まずはSNSやウェルカムボードを駆使して、大々的にアピールしていきましょう。

FacebookやInstgramで掲載する際の写真は重要ですので、撮影には気を使ってください。

もう一つ大事なのは、看板メニューは「店舗全体でアピールしていく」という共通意識です。

看板メニューについてお客様に聞かれたとき、料金やオススメするポイントなどの基本的なことはオーナー以外もスタッフは答えられるようにしなくてはなりません。

そして広告のプロモーションの際も、あくまで看板メニューを中心にアピールするようにしましょう。

「あれが食べたいから行ってみたい!」そういう店舗になれるよう店舗一丸で力を注げば、きっとお客様も評価してます。

【関連記事】

飲食店オーナー様に検討して欲しいスマホ決済の魅力

飲食店の集客イベント事例

飲食店の集客を行う上で欠かせないのがもう一つ、実店舗でのイベントです。

みなさまも、普段なら遠くていかないような飲食店ってありますよね。

でもそんな飲食店でも普段していないイベントを開催しているだけで、「面白そうだからちょっと行ってみよう!」と充分な来店動機になることも多いです。

続いては、飲食店で実施できるイベント案をご紹介します。

特定のメニュー限定で無料にするイベント

本日は〇〇を無料で振舞います!!というイベントも効果があります。

実際に私もこのようなイベントにつられて参加したこともありますが、結果はお金を払わず帰ったわけではありません(笑)。

でも会計を終えて帰るとき、「なんだか損したなぁ~」みたいな気持ちにはならないんですよね。

実は人間の心理として、不思議と特定のメニューだけが無料で食べられるというだけでも、かなりお得感をもてます。

何が言いたいかというと、大半のお客様はその無料のメニューだけ食べて帰ることはないのです。

なので、売り上げが極端に下がる!ということは基本的にはありえません。

無料にするメニューは、集客アイデアの項目でも紹介しましたが、やっぱり看板メニューが望ましいと思います。

なぜかというとSNSでシェアしてもらえる確率も、気合の入れたメニューであれば当然高いからです。

時には思い切って、こういった特定のメニュー限定で無料にするイベントを開催するのもありかもしれません。

面白そう!と思った方はぜひ実践してみてくださいね!

平日の集客をするイベント

平日は、土日と比較するとやっぱり売上は落ちます。

平日は暇だ!というオーナー様も多いのではないでしょうか?

そこでどうやって平日に集客すればいいの?と頭を悩ませるオーナーは多いと思いますが、

その本質は簡単なんです。

要は、『平日に行く価値がある』と思わせればいいだけなんです。

  • 上で紹介した特定のメニューだけ値下げするイベントを平日に実施する
  • 平日のランチに限定メニューを作る

このように平日にしかないイベントを実施してみましょう!

またもう一つ、誕生日が平日!という方は日数的にも、土日よりも多いです。

パーティーイベント・サプライズイベントなどを行っている飲食店は活用すべきです。

このようなちょっとした工夫でも、平日の来店率のアップにつながります。

個人飲食店の集客をするイベント

飲食店の中でも、とくに集客に悩むのが個人飲食店です。

個人飲食店は、一人でオーダーから調理、お料理の提供までこなさなくてはならず大変です。

手間をあまりかけずに集客したいところですが、なかなか思い浮かばないですよね。

そこでSNSを活用し手間をかけないイベントを企画をしましょう。

上でも紹介させて頂きましたが、SNSは手間を掛けないイベントにはうってつけです。

  • 写真を#(ハッシュタグ)つきでアップしたら100円引き!
  • お店のSNSをフォローで、ドリンク一杯サービス!

料金も無料なので、まだSNSを使用していない個人店オーナーは活用してみましょう。

関連記事

飲食店のSNS集客のコツ

飲食店集客で代表的な4つのツール

最後に飲食店で使えるツールをご紹介。

アイデア、イベントとあわせ飲食店経営に役立つツールだけをピックアップし掲載しています。

ぜひ使いこなして、売り上げアップを目指していきましょう。

チラシ

チラシのポスティングは一見古典的な方法に思われるかもしれませんが、立派な集客ツールです。

とくに、出前や宅配をサービスで行っている店舗だとより効果的といえます。

新聞などに折り込めれば一番良いのですが、手渡しというのも親しみがあっていいですよね。

そんなチラシですが、ただ出すよりクーポンをつけて配布するのがコツです。

  • ドリンク一杯無料サービス
  • 100円割引券

このように、来店したくなるようなおトク感を大切にしてあげましょう。

クーポンを付けてあげることで、来店につながる率は大きくアップします。

SNS

チラシよりも現代に適した方法がSNSです。

飲食店におけるSNSの重要性は、非常に高くなってきています。

「インスタ映え」という言葉もすごく浸透しましたが、SNSの拡散力を意識することは大切です。

ちなみに飲食店で活用できるSNSには以下のような種類があります。

  • Facebook
  • LINE
  • Instagram
  • Twitter

各SNSにはそれぞれ特徴がありますが、自店舗のターゲット層にあったSNSを選択することがポイント。

例を挙げると、年齢層が高い方を狙っていくならFacebook、女性をターゲットにするならinstagram、といったイメージで顧客層に合わせていくことが大切です。

関連記事

Twitter集客方法・集客ツール・成功事例を徹底解説

まだまだ使えるFacebook!集客効果と運用方法

ポイントカード

ポイントカードはあなたの店舗にありますか?

スタンプカードで代用している店舗様もあるかもしれません。

とくに何回も足を運んでもらえる店舗になるために、ポイントカードの重要性は非常に高いです。

参考:「ポイントカード」に関するアンケート

こちらのアンケートにもあるとおり、ポイントを意識して買い物をする方は半数を超えています。

女性に関してはとくにその傾向が強いです。

ポイントカードをいかに使ってもらえるかという点は、戦略的に工夫をしていく必要があるといえるでしょう。

飲食店集客アプリ

アプリと聞くと大手チェーン店で導入しているイメージを持つ方が多いとは思いますが、個店での飲食店集客アプリの導入も近年大きく増えています。

当社でオススメしている「GMOおみせアプリ」は、アプリでは貴重なポイントカード機能を搭載しています。

ポイントカードにありがちな「カード忘れや紛失」「財布がかさばる」点を解消し、プッシュ通知やクーポン配布機能、SNSとの連携も可能にしているのでとても便利です。

誰でも簡単に無料フォームから資料請求ができるので、あわせて飲食店経営にお役立てください。

飲食店集客の基本

コンセプト

コンセプトを決める際には、「何を提供するのか」、「どのような客層を相手にするのか」、さらに「客にどう思って欲しいのか」の3ポイントが重要です。それらを組み込んで、店の方向性を定めます。例えば、「無農薬野菜の美味しさと安全性を知ってもらい、子供から高齢者までが笑顔になれる店」といった具合です。ブレないこだわりを持った店は、客には魅力的に映り行ってみたいという好奇心をあおるでしょう。存在価値のあるブランドを確立することで、集客が期待できるのです。

飲食店の集客を増やすためにまず行うべきことは、店が抱くコンセプトを決定することです。コンセプトとは言い換えれば店の定義であり、方向性です。コンセプトは難しくて理解しにくいものでは意味がなく、高校生でも分かるような単純明解なものでなければいけません。しっかりとしたコンセプトを何か1つ持つことで、店に一貫性ができるのです。客はその一貫性を、店のこだわりや個性として捉えます。さらにコンセプトにのっとった商品開発により、品質も高まり良きブランドとして成り立つのです。

戦略

成熟した一般消費者が増加してきており、数多くの店舗が町中に立ち並ぶ昨今の環境を考えると飲食店の店舗集客にも戦略的な視点が不可欠です。

まず考えなければいけないのが、市場リサーチとコンセプトの立案です。今現在店舗を利用している、あるいは今後利用が期待出来る顧客の属性はどのようなものか、綿密にデータを収集して分析をしなければいけません。利用者の属性を分析し、若い女性が多いのか年配の男性が多いのか、それとも調査の結果、特定の層ではなく老若男女問わず利用してもらっているか、客観的なデータを確保しましょう。

そのデータをもとに新規顧客開拓の戦略を立案すべきで、例えば若い世代の利用者が不足していることが分かれば、若年層がよく利用するサイトやSNSに向けて、プロモーションを積極的に打たなければいけません。ネットでの集客戦略は低コストで実現し、顧客への反応も強力です。短期間で大きな成果が得られ、また特定の層に向けてプロモーションが出来るので、効率的で無駄がありません。

認知度

飲食店などにおいて集客数をアップさせるには、インターネットを活用し店の認知度を上げる方法が効果的です。それにはいくつかの手段がありますが、手っ取り早い方法としては「グルメ情報サイト」に掲載してもらう方法です。店のメニューや客のレビューなどが掲載されているため、利用する前には必ずチェックするというユーザーは多くいます。食べたいジャンルは決まっているけれど、店はどこにするか決めていない場合などには、サイト内で検索し、ヒットすることで新規顧客にも店の存在を知ってもらうことが出来ます。ただし、あらかじめ決められたテンプレートの中に組み込まれてしまうため、大きなアピールとして利用するには少々物足りない面もあります。

そしてインターネットを活用した認知度アップの方法として、代表的なものが「ホームページの作成」です。グルメサイトで店を知ってもらうのも大切ですが、やはり店舗のホームページがあるのとないのとでは、大きな差が出ます。自店のページならアピールしたいポイントやこだわっている点など、グルメサイトではカバーしきれないコンテンツや情報を多く掲載することも可能だからです。ただし、集客に効果のないホームページを作っても意味がありません。出来ればWebマーケティングが得意な集客コンサルティングなどに依頼して、どんなものを作れば効果が見込めるか、検索した時に上位に上るにはどうすれば良いのかも含めて、アドバイスしてもらうことが重要でしょう。

来店動機

多くの飲食店は地域に密着したビジネスであり、地元の人々に訪れてもらうための来店動機を付けることが重要です。飲食店に足を運ぶ動機としては、「今日はおいしいものがたべたい」などの客側の動機と「期間限定商品のリリース」などの店側の動機の2種類があります。客側の動機に触れることはできなくても、店側の動機ならコントロールできるので、魅力的な要素を発信して動機付けすることが効率的な集客に求められるのです。

来店動機を持ってもらうための方法としては、SNSの利用が考えられます。料理の画像や動画を投稿することで情報を拡散し、話題作りや新規顧客の獲得を狙います。顧客との距離が近い個人経営の店舗では、名前を売ってしまうのも有効な方法です。チラシを自分で作って配布したり、営業をしたりします。成果が出ない可能性はありますが、人というのは周囲の興味を惹きつけるものであり、自分自身で出向いて名前を売り込むことが強い動機付けにつながるのです。

ショルダーネーム

ショルダーネームとは、主に飲食店などで店名の前に付けられる肩書のようなものです。例えば、“喫茶○○”や“居酒屋○○”と言ったように、どのようなカテゴリーの飲食店なのかを分かりやすく説明するために付けられます。ですが、これだけではお店の特徴がいまいち伝わらず、入りにくいと思う人もいます。そのため、ショルダーネームの前に、さらにどのようなコンセプトの店なのかを説明するためにもう一つのショルダーネームを取り入れるお店もあります。

例えば、名物メニューが自家焙煎したコーヒーの喫茶店の場合は“本格自家焙煎珈琲の楽しめる喫茶〇〇”と言ったように、店名を見ればどのようなメニューがあって、何が名物なのかが一目で分かるようになります。初めて訪れるお客さんは、外観や看板、店名などの情報の少ない所からお店を選ばないといけません。そのため、分かりやすいショルダーネームを付けることによってお店のコンセプトをイメージしやすくなり、集客力を高めることにつながります。

ベンチマーク

顧客は「どの店舗が1番質の高いサービスを提供して・なおかつ良心的な価格設定をしているか」という判断基準で、いくつもの店舗を比較している人が、ほとんどです。見込み客・流動的な客が持っている判断基準をクリアすることによって、それらの客が固定客へと変化します。固定客を獲得するためには、その判断基準をクリアする、あるいは、判断基準が具体的にどのような設定になっているかを理解しなくてはいけません。そのためには、競合である他店舗のメニューやサービスを研究することが大事です。

そのような研究を熱心に行えば、他店舗がなぜ人気なのか、ニーズに対応するためどのようなことを行っているのかということが把握できます。研究の際、覆面調査員であるミステリーショッパーを雇う店舗もありますが、予算がかかるため身近なスタッフや家族の意見を聞くという方法を実践すれば予算はかかりません。身近な関係の人間やプロの意見を積極的に取り入れることによって、精度の高い改善ができることでしょう。

リスク対策

飲食店を経営する上で、マーケティングは重要視したい案件です。一方でリスクマネジメントもまた大事な作業であり、怠ると今まで築き上げてきたお店の評判や評価が崩れます。特に現代社会は情報の伝達速度が非常に良くなっており、ネガティブな口コミはあっという間にSNSやマスメディアなどを通して拡散されます。

現実問題として飲食店を経営する上で、想定外の出来事はしばしば発生します。リスク自体をゼロにする事は不可能です。自然災害や従業員が起こすトラブル、入れた食材が産地偽装されていた等、経営者がいくら努力を重ねて予防策を講じても、現実的に防げない種類の潜在的な脅威があります。

トラブルが発生した時の初動対応が、最もマスメディアやネットユーザーに注目されます。緊急事態に備えて普段から、メディア対策用のマニュアルを制作しておけば想定外の事態に見舞われても、大切な初動対応を失敗せずに済みます。普段から店舗の責任者と意思疎通を交わし、従業員教育に力を入れておく事もまた重要なリスク対策となります。

入店率

入店率とは、お店の前を通った人のうちどれだけの人が入店してくれたかを示す数字です。自分の経験に照らし合わせてみるとわかりますが、入りにくいお店には一定のパターンがあるものです。その部分を改善することで入店率は向上し、後は多くの人がお店の前を通ってくれれば多くのお客様の入店が見込めます。

入店率を高めるためには、店の外からでもお店についての情報が入手できることが大事で、看板はその代表的なものです。ガラス張りの飲食店が多いのも、中の様子を見せることでどんなお店か、また空席状況などをアピールする狙いがあります。何を提供している店舗なのかが外から見てわかれば、またはユニークで興味を引くような外観があれば、それだけターゲットの入店率を高めることができるでしょう。

入店率を上げるためには、他にもインターネット上の情報を増やすのも効果的で、お店について知ってもらうことが大切です。提供しているメニューや座席数、ファミリー席の有無、営業時間などの情報を充実させることで、安心してお店に入ってもらえるようになります。入ってきたお客様だけでなく、店の前の道を通る人は全員お客様になりうるという気持ちで考えてみることが大切です。

雨天対策

雨の日は客足が鈍くなります。これは業種や地域などに関わらず必然的に起きる現象です。気候はまさに天の神様次第であり、経営者の努力が届かない範囲ですが、悪条件を活かした雨天マーケティング対策を施せばデメリットをプラスを変えられます。

例えば雨天の時だけのセールを開催する方法があります。実際に大手スーパーや個人の惣菜店などでは既に導入されている雨天対策です。外出し難い天候でも身近なお店で、普段よりもお安く天ぷらや唐揚げが買える、節約に敏感な主婦たちはお得感を刺激されます。傘をさしてでもお得感のためにお店に足を運ぶ主婦は多く、セール品を買ったついでに、浮いた分で別の通常価格の商品を買うといった購買行動を取りやすいです。

他にも雨天時に来てくれたユーザーに対して、雨の日限定のギフト券やクーポン券を配布したり、ポイントを普段よりも少し多めに還元するなどの工夫があります。いずれもユーザーに「雨の日でも出かけたらお得感が確実に得られる」といったメリットを具体的に示す事が重要であり、定番の手法ではありますが現代のビジネスシーンでも充分に効果を高く発揮します。

口コミ

口コミは王道の集客方法です。企業側が行う通常のマーケティングとは対照的で、店舗や製品を実際に利用した一般消費者の間から自然発生的に生まれるものです。企業の売上を左右する重要な要素であり、特に現代のようなIT時代においてネット上に多数投稿されるユーザーの体験談や店舗の評判や製品の具体的なレビューは、良いも悪いもビジネスの明暗を分けるファクターとなりました。

商品をネット通販で買う際や飲食店を探す際、今では大多数のユーザーがスマホやタブレットで口コミを検索します。評判が良い物や評価が高いお店は口コミの好影響で客足を更に増加させ、一方で評判が芳しくない場合はユーザーが意識的に利用を避けます。

今まで以上にネット上の口コミは一般消費者の購買行動に影響を与え、場合によっては大きなビジネスのリスクとなります。流動的な個人の感想をコントロールする事は困難ですが、店舗や製品を利用した後のアフターケアやオプションを充実させ、ポジティブな口コミを増加させる戦略は充分に効果的です。

時代はデジタル!飲食店の集客アイデアを一挙に解説

デジタル化が進む今日、飲食店における集客もデジタル化が進んでいます。そこでここからは、飲食店のデジタルでできる集客アイデアの一例と、その集客で得られるメリットとデメリット、費用相場をご紹介します。

Web広告で目に触れてもらう

多くの人がインターネットを活用し、Webサイトを閲覧している今日、Web広告は目に触れてもらいやすく高い集客効果が期待できます。

ただし、Web広告と一言でいっても複数の種類があります。今回はその中から特に一般的なリスティング広告とSNS広告をご紹介します。

リスティング広告

リスティング広告を利用すると、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に、関連する広告が表示されます。10万円程度の費用で始められ、集客即効性が非常に高いという特徴があります。

リスティング広告には、ニーズに合ったユーザーに訴求できるため集客に繋がりやすいというメリットがあります。しかし一方で、設定が難しく、競合の多いキーワードでは広告1クリックあたりの平均費用が高騰しやすいというデメリットがあります。

リスティング広告は広告代理店に依頼して始めた方がよいでしょう。

SNS広告

SNS広告を利用すると、FacebookやInstagramなどのSNSの投稿画面に表示されます。画像が目立ちやすいため、ビジュアルでアピールしたい場合に有効です。費用は1ヶ月当たり5万円〜が相場です。

SNS広告のメリットは広告フォーマットが豊富なため「配信目的に応じて広告を選択できる」「ターゲティング精度が高い」「配信エリアを絞って配信できる」などがあります。一方で、Facebookは男性のビジネスマン、Instagramは女性の利用者が多いという特徴があります。そのため、ターゲット選定が必要です。また、定期的な仕様変更に対応しなければならないといったデメリットもあります。

公式SNSでファンを増やす

インターネットが生活の一部となった現在において、SNSの活用は有効な集客アイデアのひとつでしょう。SNSで飲食店の公式アカウントを作り、情報を発信する際には、下記のコンテンツがおすすめです。

公式Twitter|幅広い世代・大きな拡散力

Twitterは1回につき140文字までのテキストを投稿できるSNSです。費用はかからず、登録も簡単にできるため簡単に始められます。「リツイート」という機能で投稿を拡散させることが集客への鍵です。

公式Twitterを運用するメリットは「リツイートで拡散されるほど費用対効果が高まる点」「リアルタイム性が高いため、期間限定広告にも有効である点」などが挙げられます。一方で、情報が拡散されやすい分、炎上リスクも高いというデメリットもあります。

公式Facebook|40~50代・地域コミュニティに有効

Facebookは、世界中にユーザーがいる最もポピュラーなSNSです。ビジネスパーソンや企業の利用も多いという特徴があります。費用は無料で、登録も簡単に行えるため始めやすいSNSです。

Facebookには以下のメリットがあります。

  • ビジュアルでの訴求力が高い
  • 「いいね!」を多くしてもらえるほど表示回数が増える
  • 実名登録がベースのため、知り合いやインフルエンサーによるおすすめの信憑性が高い

一方でデメリットは、ビジネス目的の男性が多いため、自社のターゲットに合致しないこと、そして定期的な仕様変更に対応しなければならないことなどです。

公式Instagram|20~30代・写真だけでなくコンテンツも

Instagramは写真や動画投稿に特化したSNSです。「ハッシュタグ」というタグをキーワードにつける投稿が基本です。「ハッシュタグ検索」で飲食店を探す若年層も多くいます。費用は無料で、登録も簡単に行えます。

Instagramには、写真や動画がメインのためビジュアルの良い写真を投稿すると拡散されやすいメリットがあります。また、10代〜30代の利用者が多いため、若年層をメインにしている飲食店は特に高い集客効果が期待できるといったメリットがあります。

一方でデメリットは、投稿内容が写真映えするかを吟味しなければならない点です。

公式YouTube|幅広い層・コラボや案件も狙い目

YouTubeは、世界中のユーザーに幅広いコンテンツを発信できるSNSです。公式チャンネルを開設して情報を発信したり、他のチャンネルに紹介してもらうことで集客が期待できます。

公式YouTubeチャンネルを開設することで動画で料理の美味しさや店内の様子を伝えやすく、コスパが良く始めやすいというメリットがあります。しかし一方で、動画制作のノウハウが必要で、動画のクオリティによっては集客効果が得られないというデメリットがあります。

公式TikTok|10~20代・急上昇が期待

TikTokは15秒から1分ほどの短い動画を作成・投稿できるSNSです。特に、10〜20代の若年層が利用しており、若年層をターゲットにしている際に有効です。

TikTokのメリットは、他社の参入が少なく差別化しやすいこと、急上昇の投稿になると大きな拡散効果が期待できることなどがあります。一方で、10代〜20代のユーザーがメインのため、ターゲットと合致しない可能性があるというデメリットがあります。

LINE公式アカウント|幅広い層・通知で直接購買へ

国内のMAU(月間アクティブユーザー数)は8,600万人と、圧倒的な利用者を誇るSNSです。公式アカウントを作成し「友だち登録」を行ったユーザーにチャット形式で情報を発信できます。利用者の年代が幅広く、他のSNSではリーチできないユーザーにも有効です。月1,000通までであれば無料で利用できます。

LINE公式アカウントのメリットは、年齢性別問わず多くのユーザーに情報を発信できること、クーポンやアンケート機能も無料プランで利用できることなどです。一方で、友だち登録を増やす工夫が必須、ユーザーが「ブロック」をすると情報が届かなくなるといったデメリットもあります。

公式ホームページ|購買の意思決定の参考に

デジタルにおける集客方法として、公式ホームページの作成は代表的な例です。
公式ホームページはもともと来店を検討している方が、メニューを見たり、予約で問い合わせを行ったりする際にアクセスすることが多くあります。
そのため、公式ホームページの内容を充実させることで、来店の意思決定にもつながります。
また、もしも公式ホームページから直接集客する場合は、SEO・MEOという手法を用います。

SEOで集客

SEO対策とは、検索結果から表示されたページをクリックすることで、自店の公式ホームページ経由で来店につなげるものです。
「(店名) 〇〇」「美味しい(料理名)」などのように、検索されるキーワードから表示されるような記事をブログに投稿します。

また、前述のリスティング広告を併用することや、別のドメインでブログを作るといった外部サイトの活用も公式ホームページの集客につながります。

MEOで集客

MEO対策ではGoogleマップで上位表示を目指します。Googleマップの上位に表示されると、GoogleマップだけではなくGoogle検索でも上位表示されるようになります。

飲食店のMEO対策には、地域を絞って検索できるため来店角度の高いユーザーにアピールできるというメリットや、SEOやポータルサイトに比べて競合が少なく上位表示を狙いやすいというメリットがあります。

たとえば「ラーメン 目黒」などのように、地域名で検索されるようにGoogleマップの情報を編集しキーワードを盛り込むといった手法です。
編集方法にはGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用します。
Googleマップにはコメントで口コミも投稿でき、コメントに店舗側が返信できます。
好感度の高いコメントには感謝を表し、悪評には真摯に対応し自店の営業に役立てましょう。

グルメポータルサイト|作り込みで大きな集客が期待

グルメポータルサイトには多数の飲食店が掲載されています。例えば、ホットペッパーグルメや食べログといった大手のグルメポータルサイトを活用すると、認知拡大の期待が高まるでしょう。

グルメポータルサイトを活用するメリットは、各サイトのSEO対策が独占的なため上位表示されやすいことと、専任の担当者から運用サポートを受けられることです。一方で、店舗の評価をユーザーが重視しやすく、悪評があると来店の妨げになるというデメリットや、サイトから予約が入った場合にはその都度費用が発生するというデメリットがあります。

公式アプリ|直接ユーザーにアプローチ

公式アプリを作り、ポイントカード機能やクーポン機能、プッシュ通知機能を実装することで大きな集客効果が期待できます。

具体的には公式アプリを導入することで、リピーターとの接点を確保できるというメリットや、SNSと連携しやすいというメリットがあります。しかし一方で、アプリダウンロードのハードルが高く、また、プッシュ通知を送りすぎるとユーザーが不快になるというデメリットがあります。

持ち帰り需要に対応した飲食店の集客アイデア

感染症拡大に伴い、持ち帰り需要が高まったことで、イートインが主流だった飲食店の多くが、テイクアウトにも力を入れるようになりました。

そこでここからは、持ち帰り需要に対応する集客アイデアをご紹介します。

持ち帰りだけでしか味わえない提案を

テイクアウトを利用する人には「自炊は飽きた」「本格的なお店の味を楽しみたい」という人も少なくありません。

そのため、自炊では味わえない質の料理を提供することで、集客が期待できます。

容器は見た目も機能もこだわりを

テイクアウトの容器は見た目も重要ですが「持って帰るときにこぼれない」「ゴミが少なく分別しやすい」といった機能面にもこだわりを持ちましょう。

特に、テイクアウトを利用するとイートインとは違いゴミの処理も行わなければならず、ゴミの処理を手間と感じる方も少なくありません。ゴミの量や、分別の手間が少ない素材を選ぶことも重要です。

たくさん購入する人にサービスを

複数個の注文をしてもらえるように工夫することも大切です。例えば「お弁当を2つ以上購入した方は100円以下のトッピングを無料サービス」や「高校生以下のお子様がいる家庭は全品100円引き」などのように、複数個の購入に対するサービスを提供しましょう。

思い切ってデリバリーアプリに登録も1つの手

持ち帰り需要の高まりにより、さまざまなデリバリーアプリが登場しています。登録者数の多いデリバリーアプリを利用することで、周辺エリアにいるユーザーの目に留まりやすくなるでしょう。

飲食店の集客まとめ

飲食店の経営は、在庫や人件費など日々かかるコストが多いので、安定した売上を確保するのはそう簡単にはいきません。
それゆえ、日々の集客・売り上げアップに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

ただ、たとえそんなにコストをそんなにかけなかったとしても(1万円以下でも)、集客する方法・売上をアップさせる方法はあります。

無理のない範囲内で、アイデアやツールを上手く活用してできることから始めてみましょう!

【関連記事】

【必見】SNSを活用した集客方法(上手な使い分け方編)

忘年会・新年会に向けて!飲食店にとってリピーターが重要な理由

もう集客に悩まない!飲食店のリピート率を上げる販促アイデア・ツールを徹底紹介

売上2倍も !?飲食店のプレミアムフライデー集客対策

飲食店の経営で失敗を避けるには?失敗例からわかる5つのポイント

売上アップには戦略が重要!売上向上の方法と施策とは?

\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/

「10分でわかる店舗集客」を今すぐ視聴!!

メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。

よかったらシェアしてね!
デジラボ編集部
執筆・監修
店舗集客のヒントが満載のWEBマガジン「デジラボ」は、店舗の集客とデジタルマーケティングに関するヒントを提供すしています。
GMOおみせアプリ やSNS、WEBを活用した集客や販促の情報が盛りだくさん。
また、無料でダウンロード可能な資料も提供しており、店舗運営者やマーケティング担当者に向けた販促の情報源として定期的に内容を更新しております。
目次