企業SNSの成功事例も紹介!SNSマーケティング活用

企業SNSの成功事例も紹介!SNSマーケティング活用

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

「SNSマーケティング」という名称を聞いたことがあるでしょうか。SNSマーケティングは、企業の広告宣伝媒体として、最先端の戦略の1つです。

既存のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用して、消費者とコミュニュケーションをとりながらブランドの認知や購買を促進させる活動です。SNSの浸透により、消費者の行動は検索エンジンを使って商品を探す「ググる」から、ハッシュタグを活用してお気に入りの商品を見つけ出す「タグる」に変化しています。

SNSの種類によって利用している世代や文化、期待しうる効果が異なります。したがって各SNSの特徴に合わせながら目標を設定し、かつ複数のSNSを使いこなすことでより良い宣伝効果を発揮します。

ここでは、SNSマーケティングとは一体どのようなものなのか、その活用事例としてはどういうものがあるのかについてわかりやすくまとめましたので、参考にしてみてください。

目次

SNSマーケティングとは?

SNSマーケティングとは、FacebookやTwitter、LINEといったSNSを企業の広告・プロモーションに利用してユーザーの興味を引く、会社の宣伝活動のことを指しています。

別名、ソーシャルメディアマーケティングと呼ばれるその戦略は、その会社や商品・サービスに対する顧客の関心を高めることで、最終的に商品の購買意欲につなげようと言う取り組みのことです。

SNSは、極めて個人的で、比較的小さなネットワークで展開されるコミュニケーションツールです。ですので、いわば企業と顧客は直接情報交換をしあう形になります。

企業の何らかの宣伝広告をSNSで展開することにより、既存顧客のほかにも幅広いユーザー層に、その企業や店舗、商品に対して愛着を持ってもらうことに繋がります。

また、直接ユーザーと対話をすることで、その企業や店舗、商品に対してユーザーが共感を持ちやすくなります。

こうしたエンゲージメントと呼ばれる結びつきを高めることで、ユーザーの購買意欲の向上にまで繋げることができると期待されています。

【関連記事】

店舗・企業のSNS集客担当者必見!SNS活用上手な使い分け方

SNSマーケティングのおすすめツール!

企業や店舗のマーケティングで一般的によく使用されているSNSには、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、LINE公式アカウントなどがあります。

以下に、それぞれの特徴や無料機能のほかに、有料サービスがある場合はそちらについてもご紹介していきます。

SNSマーケティングおすすめツール①:Facebook

Facebookは「実名登録式」です。そのため、ビジネスマンの利用が多いと言われています。

また、Facebookの基本的な機能は全て無料で使用できます。

企業や店舗で活用する場合は、Facebookページと呼ばれるビジネスページを作成し、ファンづくりを行うことが出来ます。

また、有料となりますが、Facebook広告も活用している企業や店舗も多くあります。

【関連記事】

Facebookの集客効果・運用方法と広告の活用方法

SNSマーケティングおすすめツール②:Twitter

Twitterは、フォロワー獲得や自社サイトなどへの誘導、および動画再生などが可能です。

若者の利用者が多いため、拡散力があり、タイムリーな情報配信が得意なツールです。そのため、キャンペーン型のコンテンツに向いていると言えるでしょう。

Twitterも広告機能以外は基本的に無料で使えますが、将来的にはTwitter公式クライアントである「TweetDeck(ツィートデック)」という機能に機能拡張をして、一部を有料化した仕様にしようという動きもあるようです。

【関連記事】

Twitter集客・活用とツール・キャンペーン・成功事例[中小企業・店舗向け]

SNSマーケティングおすすめツール③:Instagram

Instagramは、画像や動画などを配信できる無料ツールで、女性や若者に人気が高い媒体です。そのため、飲食関連やファッション・レジャースポットなどの宣伝に相応しいとされています。

たとえば、飲食店でインスタ映えするメニューなどを生み出して店舗への集客に成功した例も見られます。

また、観光スポットでもクォリティの高い写真が公開・拡散されたことにより、急激に現地を訪れて同じような写真を撮ろうとする観光客が増えた、というニュースもしばしば聞かれるようになりました。

【関連記事】

インスタグラムの人気企業アカウント成功事例

インスタグラム集客・マーケティング!美容室・飲食店・エステのツール・事例・コツ

SNSマーケティングおすすめツール④:LINE公式アカウント(旧:LINE@)

LINE公式アカウント(旧:LINE@)は、LINEのタイムライン機能のほかに、LINENEWSなどに広告を掲載できます。

利用層は10~50代までと幅広いのが特徴です。

LINEは他のSNSを利用していない層にも使われている可能性が高いため、そのようなユーザーにもLINE公式アカウントから情報を配信して働きかけることができます。

LINE公式アカウントの料金は、月額0円の「フリープラン」もありますが、月額5,400円の「ベーシックプラン」、月額21,600円の「プロプラン」もあります。

「ベーシックプラン」や「プロプラン」では、メッセージの配信数が格段に増えます。また、タイムラインの投稿も通常は月4回までのところを、「ベーシックプラン」や「プロプラン」では無制限に拡大されます。

※2019年1月現在の情報です。正確な料金、プランについての詳細は公式サイトでご確認下さい。

【関連記事】

LINE公式アカウント(旧:LINE@)と店舗アプリを比較!二つのツールのメリットとデメリット

WEB集客の無料相談・資料請求受付中!

  • ホームページの問い合わせが少ない
  • SNSって仕事に繋がるの?
  • ホームページが検索で出てこない

そんなお悩みをお持ちの方は、無料で相談してみませんか?
貴社にぴったりの対策を提案致します。

SNSマーケティングの目的とは?

前述した通り、SNSマーケティングは、企業と顧客を直接繋ぐコミュニケーション方法のひとつです。

その企業や店舗、商品、サービスのファンとなった顧客が今度はインフルエンサーとして、会社の代わりに他客に自ら商品を勧める情報発信をしてくれる効果も見込めます。

そういうことも、SNSマーケティングの目的の一つと言えます。

SNSマーケティングは効果あり!その重要視される理由とは?

ある時期、「ネットサーフィン」という言葉が流行りました。「ググる」という言葉も、現在は古さを感じさせる言葉となったかもしれません。

現在のスマートフォン普及率は実に70%を超えているという調査データもあります。

SNS利用者も確実に増えており、今は自ら動いて情報を取りに行くよりも、SNS上で自分が興味のあるアカウントをチェックしたり友人と繋がっていたりするだけで、自然と向こうから情報がやってくるという時代になってきました。

また、若い世代であればあるほど、何かを調べる時に検索エンジンよりもSNSを情報収集源として活用する傾向が強くなるようです。

実際にオンラインメディア向け解析ツール「Parse.ly」が以下のようなデータを発表しています。

400人のユーザーが、インターネット上でどこを経由して目的のサイトにたどり着くかを調べました。すると、2014年頃からGoogle経由とFacebook経由がほぼ並び始め、2015年7月の段階でFacebookがGoogleを上回ったのです。

新しい情報ツールのトレンドは、若者によって発展することを常としています。そう考えると、全世代的にいずれ「検索エンジン」から「SNS」へ人々の情報収集の手段が移る日も遠くないのかもしれません。

SNSマーケティングによって得られる具体的な効果

SNSマーケティングによって得られる具体的な効果としては、主に以下の3点が挙げられます。

具体的な効果①認知度アップ効果

1つには、認知度の向上効果です。

SNSを通してユーザーが共感したコンテンツは自動的に拡散して貰える可能性があるため、企業や商品の認知度アップを狙いたい場合に有効です。

企業や店舗が集客や販促活動を行う際、まずは知ってもらう、気付いてもらうことが必要です。

「いかにより多くの人に興味を持ってもらえるようなコンテンツを提供し続けるか」ということも重要なポイントです。

具体的な効果②ブランディング効果

2つ目には、企業や店舗のブランディングがしやすくなるという効果もあります。

単に自社や店舗で取り扱っている商品の紹介を行って知ってもらうだけでなく、定期的に「この商品を作っているのがどんな会社」で、「他にはどんな商品があるのか」「どんなことをしているのか」などをさまざまな情報発信していくことで、消費者により詳しい情報提供が可能になります。

企業や店舗について興味を持ってもらい、認知度を高め、商品やサービスだけでなく配信する内容によってユーザーに親しみを持ってもらい、最終的には信頼感につなげられるような流れや企画を考えてみると良いでしょう。

具体的な効果③ロイヤリティ向上効果

3つ目には、ロイヤリティが高まることを見込めるという点があります。

ユーザーとの心理的な距離が近い企業や店舗は、顧客から信頼感や安心感を得やすいといえます。それに成功すればユーザーのロイヤリティ向上を狙うことができるでしょう。

ロイヤリティが向上すると、企業や店舗の優良顧客になってくれる可能性がより高まります、

新規での顧客獲得ももちろん大切ですが、すでにファンとなってくれているロイヤリティが高いユーザや顧客に対する的確な販促活動を行うことで、売上アップにつなげられる可能性も高まります。

【関連記事】

【ロイヤルカスタマー戦略】CRMを活用してリピーターをファン化させよう!

販売促進の方法として効果的な施策・アイデア・事例を紹介!

SNSマーケティングの課題と注意点

SNSは、基本的には友人や何らかの同じ興味を持つ人たち同士の交流の場所として使われています。

そのような仲間の集まりに、企業や店舗は違和感なく受け入れて貰うことが必要になります。

ここで注意したいのは、企業側の論理だけで一方的な宣伝活動をしてしまうと、効果があるどころか、反感を買いかねないということです。最悪のケースとしてはいわゆる「炎上」に繋がってしまうでしょう。

実際に、Twitterなどで自分が見たいフォロー記事だけでなく、さまざまな広告が入ってくると「邪魔」な印象すら与えてしまうこともあるかもしれません。

したがって、SNSを使用して広告宣伝をする場合は、ユーザーと近しい人間関係を構築しようと言う意思が必要です。それを持つことが出来ない企業にとっては、SNSの利用は逆に大きなデメリットとなりかねません。

また、SNSで「仲間」に入れて貰えたとしても、その後顧客と良い関係を維持し続けなければなりません。

SNSでの友人関係またはそれに似たつながりは、常に動き変化をしながらも、「互いの付き合いに親しみや安心感、信頼感を覚えることが出来る」ということが重要です。

したがって企業側も常に何らかの情報を発信し続けることが大事になります。いずれにしても動きの継続、ということが求められるでしょう。

企業としては直接的な利益がないことに時間やお金を割くことは出来ないという論理があるかもしれませんが、長い目で見て将来の顧客の心を掴むための活動のひとつがSNSマーケティングなのです。

【再掲】炎上に注意【重要】

SNSマーケティングで特に気をつけなければならないのは、不用意な発信により批判や非難が殺到する、いわゆる炎上状態を生み出さないことです。

とりわけウェブの世界ではネガティブな評価が一度付くと、長い期間残りやすい傾向にあります。ゆえにSNSで情報を発信するときは、細心の注意を持ってするよう心がけてください。

SNSマーケティング戦略の成功事例3選!

ここでは、企業のSNSマーケティング戦略の成功事例を見ていきましょう。

SNSマーケティング戦略の成功事例①:ハーゲンダッツ

まず「ハーゲンダッツ」のSNSマーケティング戦略を見ていきましょう。

ハーゲンダッツでは、過去に発売されたフレーバーの中からの人気投票を、SNSを通して行ったことがあります。

各SNSから1日1回投票ができ、ランキング1位に輝いた人気フレーバーに投票した人の中から、抽選で1,000人にミニカップ12個入りをプレゼントするという企画でした。

結果の発表は途中経過までにして、その後は非公開にすることでユーザーの注目度を高める工夫もされていました。

このキャンペーンは総投票数が16万票を超えるという、たいへん人気の企画になりました。

ここでご紹介したキャンペーンとは異なりますが、最近も下記のようにさまざまなキャンペーンが行われています。


※こちらのキャンペーンは終了しています。

SNSマーケティング戦略の成功事例②:ポッキー

次に挙げるのは「ポッキー」です。

Twitterで1日にどれだけの人が「ポッキー」を含めたつぶやきをしたかで世界記録を狙おう、という企画を考えたのです。

200万件のツイートを目標に始められましたが、最終的にはツイート総数300万件以上になりました。

Twitterを通して、顧客との距離を縮めることが出来たと言えますし、話題性のある企画だったので、さまざまなニュースメディアで取り上げられました。結果的に、インターネットでの検索数も上昇したのです。

さらにこの後、「ポッキー」だけではなくて、「プリッツ」でも同じような企画を行い、それも成功へ導きました。

※こちらのキャンペーンは終了しています。

SNSマーケティング戦略の成功事例③:無印良品

最後に紹介するのは、「無印良品」です。

無印良品ではSNSを使った様々な戦略を展開しています。

1つには、Twitterを使用し、Twitterに貼ったリンクからしか入れないタイムセールのサイトをオープンさせたことがありました。

SNSらしいリアルタイムのセールに新鮮味を感じたお客が多かったようです。この計画は数十万円の売り上げとなり、大評判のうちに終わりました。

さらにSNSでクーポンを配り始めました。SNSでのクーポン配布は、どれだけの人がSNSを活用して購買に繋げてくれているのかを知る良い調査にもなったのです。

上記のキャンペーン事例のほかにも、不定期にコンテストを開催したり、お勧め商品をSNSで紹介する活動なども行っています。

まとめ

SNSマーケティングと聞くとなんだか難しそう、うちのお店では難しいかも?と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、はじめから大成功するところはなかなかありませんし、ノウハウを身に付けるまである程度の時間もかかるでしょう。

ですが、企業や店舗の広告宣伝媒体としてSNSはいまだ有効なツールのひとつです。

いろいろと試行錯誤したり、他の企業や店舗の成功事例などを参考にしながら、自分たちなりのやり方や成功の法則を見つけてみてください。

【関連記事】

企業がSNSを有効活用するポイント!!ブランディングや販促

新しいSNS!2022年これから流行りそうなソーシャルメディアをご紹介

集客にお悩みの方に向けて、集客の無料診断を行っております。

集客無料診断をする!

\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

目次