店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。
SNSを運用して効果的に集客する手法について解説!

皆さんはSNSを集客に活用していますか?
普段SNSを使っていると、企業の投稿をよく目にすると思います。自社でも集客で活用してみようと考えるも、なかなか継続や発信する内容を考えるのが難しいと思った経験があるかもしれません。
企業がSNSを活用するメリット
SNSを活用するメリットは複数あります。ここで挙げるメリットは販促やブランディングの観点からも重要な要素であるといえます。
自社の情報発信が簡単にできる
従来は、ネットで自社の商品やサービスを紹介したい時ホームページを開設するなどして情報を掲載していました。
現在はSNSが普及したおかげでアカウントを開設するだけで比較的簡単に情報発信をすることができます。
またSNSでは、広告を配信することが出来ます。こちらは配信するのに料金や表示する画像の準備など、別途やらなければいけないことがありますが、通常の投稿を用いた情報発信より多くの人に情報を伝えることが可能です。
SNS広告に関しては別の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
二次拡散によって幅広いユーザーにリーチできる
SNSはユーザーによる二次拡散を見込みやすい媒体です。二次拡散とはリーチしたユーザーに対してリツイートやいいね、返信などの反応をすることでそのユーザーのフォロワーにも表示されて拡散されていくことです。例えば、Twitterはボタンひとつでリツイートができるため、拡散の親和性が高いといわれています。
顧客の声をダイレクトに聞ける
SNSはこちらからの情報発信に対して、ユーザーが返信したり、いいねを押したりと反応が出来ます。また、その返信に対して更に企業側から返信することが出来るので、顧客との交流を直接図ることができます。
顧客とコミュニティを形成できる
顧客とのコミュニケーションを直接図ることができるので、コミュニティの形成をすることが可能です。コミュニティを形成することで既存の顧客を自社のファンに成長させれば、長期的に自社の商品やサービスを利用してくれるでしょう。また、それらのファンによって商品やサービスの情報が拡散され、潜在的な顧客の発掘もできます。
ここでおすすめ機能がハッシュタグ機能です。ハッシュタグ(#)の後にキーワード載せることで投稿がタグ化されます。
タグ化されると同じタグの投稿をすぐに検索できたり、ユーザー同士で情報共有を行うことが可能です。
例えば企業が自社独自のハッシュタグを使い、自社のファンにそのハッシュタグを使って投稿してもらえば、ユーザーの声の可視化とコミュニティの形成を同時に行うことができます。
ほかの媒体との親和性が高い
SNSの運用と相性がよいのは、自社のWebサイトや、SNS上、動画投稿サイトです。
前述した媒体は、SNSでの情報発信によって人や世間に大きな影響を与える人物、インフルエンサーが存在します。
多くのフォロワーを持つインフルエンサーは、大きな影響力があります。人気のあるインフルエンサーを起用して、自社のサービスや販促をすることで、潜在顧客に対してアプローチが可能です。
SNSを運用する際、他のデジタルマーケティング施策と組み合わせることで、SNSのメリットを最大限に受けられます。
自社のブランド確立に効果を発揮しやすい
前述した通り、SNSの活用で顧客とコミュニティを形成できます。特にファンが獲得しやすいアカウントは、顧客の共感を得られるアカウントです。
ファンの増加によるメリットは下記の通りです。
- 口コミを投稿してもらえる
- リピーターの増加が望める
- 特定の商品やサービスを聞いたときに、自社ブランドをイメージしてもらえる
口コミやレビューでよい印象を持ってもらえれば、商品に対するよいイメージを作りやすいです。
自社ブランド商品はSNSによって拡散されると、頻繁に顧客の目に留まります。その結果、自社の認知度が上がり商品やサービスの購買促進につなげられます。
SNSを活用する際に生じるデメリット
ここまで、SNSを利用するメリットについて紹介してきましたが、デメリットもいくつかあるので紹介します。ここで挙げる項目について注意することもSNS運用では重要です。
短期的に成果は出づらいので中長期的な運用が必要
フォロワーがほとんどいない状態で情報発信をしてもそもそも拡散してくれるユーザーがいないので、情報発信による成果は見込めないでしょう。中長期的にSNSを運用することで、自社やアカウントのファンを創出して、拡散されやすい状態を作るところから始めなけれればいけません。
炎上リスクがある
SNSはたくさんのユーザーが利用しているので、どの投稿がいつ誰の目に留まるかわかりません。投稿に対してネガティブなイメージを持つ人が集まったり、悪意のある人によってアカウントが炎上してしまう可能性があります。
対策としてセンシティブな話題や多様性のある話題については投稿しない、情報のソースに確実な信憑性を持たせるといったことが重要です。
また、社内でのダブルチェック体制なども効果的です。投稿を行う前に社内でダブルチェックを行い、コンプライアンス等に抵触していないかチェックするのもよいでしょう。
SNS運用担当者に一定のスキルが必要
社内でSNSを活用する際、「若い社員に任せておこう」と考えてはいけません。SNS運用には、一定のスキルがいります。
SNSの知識はもちろん、顧客とのコミュニケーション力とツールでデータ分析をするスキルもいります。
親近感のある流行に乗った投稿ばかりをしていると、SNSで広まる確率はあがりますが、炎上する可能性も高まるのです。
不適切な投稿や自社イメージと合わない投稿だとSNSでは広まりにくいです。会社から伝えたい情報ばかりや、難しい堅い内容の投稿ばかりでも顧客の目には留まりません。
SNSは日々変化する業界です。
SNSに対してある程度の慣れと、変化に柔軟に対応できるようなセンスのある人選が重要です。
コンテンツや製品自体に魅力が必要
SNS運用の際、情報を発信しているだけでは拡散の効果を得られません。顧客にとって、魅力のある、共感を呼ぶコンテンツの制作・発信をします。
コンテンツだけでなく自社製品を作る際にも顧客目線に立ち、顧客に対しての理解を深めて作ることで製品自体の魅力が増します。
社内での協力体制が必要
SNS運用のためには協力体制を築き、社内で理解を得る取り組みが大切です。
SNSは効果が数字で表れにくいため、好ましく思われないことがあります。
社内でのSNSに対する認識を是正し、協力体制を築きます。
例として、社内でできる取り組みとしては以下の通りです。
- 目的の共有
- アイデアの共有
- 勉強会を開く
目指す目標をはっきりとさせ、SNS運用の目的を社内で共有します。
単にコンテンツを作り投稿するだけでは、SNSによる効果は得られません。
社内で勉強会を開き、投稿の都度改善が大切です。
目指す目標の実現へむけて社内で共有するために、現状報告しアイデアを提案してもらいます。
社内全体でSNS運用に対して協力体制を作り、取り組むことが重要です。
SNS運用のコツについて解説!
SNSを運用する際には一方的な情報発信だけではファンも得られず、効果を発揮することはできないでしょう。
いわゆる、「バズる」投稿は偶発的なものも多く、バズることを狙って運用し続けるのではなく、コツコツと積み重ねることが重要です。
まずはこれだけ!SNS運用の3つのポイント
- 企業側からコミュニケーション
- ハッシュタグを活用してコミュニティ形成
- コツコツ毎日情報発信
例えば投稿に対して反応をくれたユーザーに返信をしたり、フォローをしてユーザーの投稿に対してこちらからリプライをするなどといった形で交流を図ることも重要です。ユーザーとの間に信頼関係を作っていくことで、コミュニティの輪が広がりファンを創出、投稿に対する拡散を見込めるでしょう。
自社の商品やサービス名で検索して、関連する投稿に対して企業側からリプライを送るなども重要です。エゴサーチと呼ばれるものですが、フォロワーが少ない段階では企業側からフォローや返信を積極的に行っていきましょう。
SNSは発信側も使い分けて運用!
SNSはTwitterやInstagram、LINEなど沢山の種類があり、多くのユーザーはそれらを日々使い分けて利用しています。
今回は代表的なTwitterとInstagram、Facebookのそれぞれの使い分けするポイントについて解説していきます。
Twitterの運用
Twitterは140文字という文字制限があるので、文章もその範囲内で投稿する必要があります。またリプライ機能やリツイート機能など、ユーザーとの交流が他のSNSよりは手軽に行うことが出来ます。
これらの特性を生かして運用することが重要です。そこでおすすめしたい活用例がお客様相談窓口やカスタマーサポートのような使い方をすることです。
顧客との近い距離間
ユーザーの声を直接把握し返信でやり取りできたり、ハッシュタグの作成でコミュニティを作ったりと、ユーザーと交流しやすいSNSですので、顧客の声に反応したり、質問への解答をすることでより企業と顧客の距離を近づけることができます。またそれらのやり取りは他のユーザーにも見えやすいので、透明化や誠実さのアピールをすることもできるでしょう。
Instagramの運用
Instagramは10代から20代の若年層の利用が多いといわれており、更に女性のユーザーが積極的に活用しているといわれています。Instagramは写真や動画がメインコンテンツとなります。これまではおしゃれな見た目や「エモい」と呼ばれる感受性に刺さる投稿を重視するのがセオリーでした。もちろん現在もこれらは重要ですが、今、重要なキーワードは「パッと見」です。
分かりやすさを重視する
日々たくさんの情報やコンテンツで溢れているSNS、長く書かれた文章や投稿を見てもらうのは難易度の高いことであるといえます。ですので、例えば1枚の画像の中でビジュアル面も商品の情報についても確認できるようなパッと見ただけでどんな内容かわかる投稿がリーチしやすいといえるでしょう。
そこから衝動的にサービス、商品の購入につながるといったことも期待できます。詳しくは別の記事で解説しています。
Facebookの運用
FacebookはSNSとして投稿ページを充実させる取り組みも必要ですが、おすすめの運用はFacebook広告を活用した広告運用です。Facebookのユーザー層は30代~40代が中心で、他SNSと比較して年齢層が高めの傾向にあります。またビジネスアカウントを開設し運用しているユーザーもおり、ビジネス向けの利用で有効であるといえます。
こういった層に効果的にアプローチするためにも広告配信は有効な手段です。
SNSを用いた運用や集客の事例について紹介!
ここまでSNSを用いた集客のメリットやデメリットについて紹介してきました。
ここからはSNS運用、集客の事例について紹介していきます。
SNS運用の成功事例:ポッキー
SNS運用、投稿の成功事例とし「ポッキー」の事例を紹介します。
ポッキーはTwitterで1日にどれだけの人が「ポッキー」を含めたつぶやきをしたかで世界記録を狙おう、という企画を考えたのです。
200万件のツイートを目標に始められましたが、最終的にはツイート総数300万件以上になりました。
Twitterを通して、顧客との距離を縮めることが出来たと言えますし、話題性のある企画だったので、さまざまなニュースメディアで取り上げられました。結果的に、集客につながったといえるでしょう。
※こちらのキャンペーンは終了しています。
SNS運用はマメな情報発信を意識して運用!
ここまで紹介したように、SNSは投稿での運用は短期的に効果が出づらく、中長期的に取り組む必要があります。
一見非効率的な販促方法であると思われるかもしれませんが、SNSの利用者は年々増加しており、日々たくさんの人が利用している媒体です。また特に若い世代は1日に何時間も利用しているので、24時間のうち、あらゆるタイミングで投稿を見てもらえるチャンスがあります。
そういった媒体であるということを念頭に置いて頻繁に情報発信を行い、コツコツと運用をしていくことが重要でしょう。