サイトが重い!その原因と課題点を知る為のGoogleアナリティクス活用法

サイトが重い!その原因と課題点を知る為のGoogleアナリティクス活用法
「10分でわかる店舗集客」を今すぐ視聴!!

メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。

  • サイトが重い原因はどこにあって、課題点はどうやって調べればいいのかわからない
  • サイトが重い場合、Googleアナリティクスにはどのような活用方法があるのだろう?

「サイトが重い!」とユーザー様に思わせてしまう事は、Web上のサイト評価において大きなマイナスに。

サイト運営において重要なSEO対策にも悪影響があるんです。

サイトが重い原因を突き止めないと表示速度の改善は出来ません。

Googleアナリティクスを活用すれば、今のサイトが重たい原因と動きを軽くする為の解決法まで、簡単に知る事が可能になります。

Googleアナリティクスですが、初心者でも難しい知識は必要ありません。サイトのレスポンスを良くする為に、以下の方法を試してみましょう。

目次

サイトの表示速度が遅いな・・・と思った時には Google アナリティクスをチェック

サイトが重たい!と感じた場合には、すぐにGoogleアナリティクスをチェックし正確な数値を見てみる事が大事です。

何故なら、サイトが重たいという場合はその見ている端末側に原因がある場合も多いからです。

スペックの低い端末で見た際にサイトが重たい状態で、スマホから見てみると実はサクサク動くなんて事も珍しくありません。

特定の端末やブラウザのみが重たくなっているという場合もあるので、感覚で判断せず、実際の数値でしっかりと判断する事が正しい判断の仕方です。

Googleアナリティクスの表示速度の項目を見れば、サイトの表示速度が分かる

Googleアナリティクスでのサイトの表示速度のチェックには、「行動」タブの「サイトの速度」を活用して下さい。

一番上の「概要」の項目で、以下の数値がご確認頂けます。

  • 平均読み込み時間(秒)
  • 平均リダイレクト時間(秒)
  • 平均リダイレクト時間(秒)
  • ドメインの平均ルックアップ時間(秒)
  • サーバーの平均接続時間(秒)
  • サーバーの平均応答時間

この様に各項目が並んでますが、何を見れば良いか、初心者で迷う方もいるのではないでしょうか。

ここではまず、平均読み込み時間の項目をチェックしましょう。

平均読み込み時間は、ページが読み込まれるまでの平均時間を表しています。

簡単に言うと、あなたの会社のサイトが検索結果画面でクリックされてから、ユーザーを待たせている平均時間です。

この項目をチェックし、結果を以下のリストに当てはめてください。

  • 0~1秒 通常の速度。特に問題ありません。
  • 1秒~2秒 まずまずの速度。改善の必要があるかも…
  • 2秒~ 表示速度が遅いといえます。改善の必要があります。

あなたのサイトはいかがでしたか?

特に2秒以上の表示速度は遅すぎるので、早急に改善が必要です。

表示速度の改善はSEO対策にもなりますし、何よりユーザーの直帰率を低下させる事に繋がります。

改善方法については以下を参考にして下さい。

サイトの表示速度の原因と改善方法を知るにはPageSpeed Insightsが便利

サイトの表示速度の改善には、以下の2ステップを踏む必要があります。

  1. サイトが重い原因を知る
  2. 重たい原因を改善する

まず最初のステップの、サイトが重い原因を知る方法を説明します。

一般的にサイトが重い原因に多いのは下記の3つの原因です。

  1. サーバー(サイトを乗せている土台)が重たい
  2. 表示に時間のかかる不必要な重い画像を使用している
  3. ブラウザのキャッシュが活用できていない。 

この3つの原因が考えられます。

ですが、実際に上記3つの原因のうち、どれがご自分のサイトに該当しているかは分かりませんし、
それを調べるのも結構な手間が掛かります。

実はそんな時に、初心者でも正確に短い時間で原因を知る便利なツールがあります。

「PageSpeed Insights」というツールを使用してみましょう。

「PageSpeed Insights」はGoogleアナリティクスともリンクしているGoogle推奨の速度改善ツールです。

Googleアナリティクスの画面からは、「サイトの速度」⇒「速度についての提案」というタブを開いて使用する事も可能です。

URLを入力し、分析ボタンを押すだけで簡単に使う事ができます。

入力すると、次の画像の画面が出てきます。

「スマートフォンで見た場合」「パソコンで見た場合」のそれぞれの表示速度、表示速度が遅い原因、改善のアドバイスをまとめてしてくれます。

上記の画面で言えば、「最適化」の項目で表示速度の適正度を教えてくれるのでここをまず見てみて下さい。

100に近ければ近いほど、ユーザーから見た際に快適に表示されている状態です。

図ではMediamと表記されていますが、これが低いとLowという表示がされますのでその際は特に改善が必要です。

原因と改善策を知る際には、「最適化についての提案」という項目を見ればOK。

この項目では以下の画像の様に、改善すべき項目をまとめたリストを見ることが出来ます。

各項目毎に、改善した場合どれくらいパフォーマンスが向上するのかも教えてくれるので便利です。

これらの項目を一つづつ丁寧に改善していけば、自ずとサイトの表示速度は向上します。

「PageSpeed Insights」で知る事ができる項目は、要約すると以下の項目です。

  1. 「サイトが重い原因の箇所」
  2. 「その原因の改善方法」
  3. 「改善した場合のパフォーマンス」

サイト運営者や会社でWeb制作や運用を担当をされている方には欠かせないツールです。

Googleアナリティクスの機能と併用し、表示速度の改善にご活用下さい。

まとめ

Googleアナリティクスを活用した表示速度の改善方法の要点をまとめると、

  • サイトが重たいか調べるには
    ⇒Googleアナリティクスの表示速度の平均読み込み時間の項目を見る
  • 重たい原因が知りたい
    ⇒Googleアナリティクスから「PageSpeed Insights」を使用する
  • 「PageSpeed Insights」で分かる事
    ⇒サイトの重たい原因・改善方法・改善後の効果

ユーザーに利便性の高い情報を素早く提供する事は大切です。

それはGoogleからの高い評価につながり、コンバージョンを達成する事においても非常に重要な項目。

ユーザーが見たいと考える情報を、より早く快適に表示させる事も忘れないで下さい。

WEB集客の無料相談・資料請求受付中!

  • ホームページの問い合わせが少ない
  • SNSって仕事に繋がるの?
  • ホームページが検索で出てこない

そんなお悩みをお持ちの方は、無料で相談してみませんか?
貴社にぴったりの対策を提案致します。

【関連記事】

WEB担当者必見!初心者でもできるSEO入門

直帰率が高い3つの原因とは?サイト離脱の原因と解決方法

\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

無料
メルマガ会員募集中!

店舗集客に関するお役立ち情報を
随時配信中!!

よかったらシェアしてね!
目次