2025年6月はじまり販促カレンダー【無料プレゼント】

2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。
2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。
GMOおみせアプリのオプション機能「カート+」で使える、「サブスクリプション(定期自動支払い)」について紹介します。
サブスクリプションは以下のような方におすすめです
サブスクリプション(定期自動支払い)とは、定期購読や継続購入して受けられるサービスのことです。近年、メディアでも取り上げられ日常生活でも耳にすることの多い「サブスク」は「サブスクリプション」の略語です。
仕組みは簡単で、指定の料金を支払うことでその製品やサービスを一定期間利用できるようになります。日本では、動画配信サービスや音楽配信サービスが広く知られています。
定期自動支払い(サブスクリプション)が使われる場面は、以下のような場面です。
このように定期自動支払い(サブスクリプション)は、さまざまな場面で使われています。
アプリ内での決済や会員加入・更新手続きはもちろん、アプリをそのまま会員証やスタンプカード、お知らせ配信などの集客・販促ツールとして活用できます。
習い事のレッスン代(月謝)や決まった期間でのリピート購入に便利な「定期自動支払い」を、ぜひあなたのビジネスにご活用ください。
ヨガのメンバー会員費
スクール月謝
飲食系のサブスクリプション
「定期自動支払い」の主な機能を下記にご紹介いたします。
月額料金、月払いか年払い、無料期間の設定など、支払周期を管理画面から登録できます。
2回目以降のご請求はユーザーが登録したクレジットカードに自動課金。
手間をかけずに定期購入商品が販売できます。
来店時にはお店独自のアプリ会員証としてお使いいただけます。従来の会員証制作コスト削減効果も期待できます。
サブスクリプション・ビジネスで
安定的なストック収益
ロイヤルカスタマーとの
継続的な関係維持
他店との差別化による
競争優位
定期自動支払い機能を導入することで、以下のようなメリットが得られます。
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
自動支払い機能は、継続的な売上につながります。なぜなら、自動支払い機能は継続型の課金ビジネスだからです。
一度契約すると、解約されなければ毎回一定の売上が得られます。単位が一定であるため売上予測が立てやすく、ユーザー数から予想売上が把握できるのです。
安定した収益を活用してさらに新たなビジネスを展開してユーザーを増やせば、より安定した収益が得られるといった好循環も期待できます。
ユーザーのデータを取得しやすいというメリットもあります。なぜなら、自動支払い機能は興味のあるものなどユーザーデータの蓄積がしやすいからです。
自動支払い機能を継続して使ってもらえば、その分ユーザーデータが蓄積されます。獲得したデータでサービスを改善できれば、既存ユーザーの継続率を上げられることはもちろん、新規顧客の獲得にもつながります。
特に、蓄積したデータからユーザー一人ひとりに合った情報を提供すれば、より既存ユーザーの継続率の向上が期待できるでしょう。
新規ユーザーの獲得に役立つというメリットもあります。なぜなら、定期自動支払い機能は月額が安くお試し期間がある場合も多いことから、試しにと使ってみるユーザーが多いからです。
試しに使ってくれたユーザーが便利であると感じれば、お試し期間終了後も活用してもらえます。これにより、新規ユーザーがリピーターになり、さらに他の自社製品やサービスに興味を持ってもらえる可能性が高まります。
定期自動支払い機能には、メリットだけではなく導入した際に以下のようなデメリットもあります。
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
一つ目のデメリットとして、解約のハードルが低いことが挙げられます。自動支払い機能の解約のハードルが低い理由は、解約しても違約金が発生しないことがほとんどだからです。
解約のハードルが低いということは、サービスに不満があった場合にユーザーが離れやすいということです。
つまり、継続してもらうためには蓄積したデータからユーザーのニーズを把握し、サービスの改善を繰り返すことが重要です。
定期自動支払い機能は、薄利多売のビジネスモデルです。そのため、ユーザー数が少なければ利益が出づらいというデメリットもあります。
特に、開始してすぐには成果が出づらく、予想よりも売り上げが上がらないというケースも少なくありません。赤字が続いて安定した利益を得る前に破綻してしまわないように、かけた費用をいつペイできるかを試算しておくことが大切です。
定期自動支払いの費用は売上の2%だけ!
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
0円 | 0円 |
●アプリ制作が別途必要となります。アプリ制作費用はこちらよりご確認ください。
※ダウンロード数が5,000件を超える場合は、別途費用が発生します。
※上記は12カ月毎の年更新型を選択された場合の価格となります。
【サービス利用料】
1回のご注文の総合計(送料含む)に対し、2%がサービス利用料としてかかります。
\ GMOおみせアプリ /
【参考・参照】
【関連記事】
2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。