サブスクと回数券はなにが違う?メリットデメリットを解説

サブスクと回数券はなにが違う?メリットデメリットを解説
「10分でわかる店舗集客」を今すぐ視聴!!

メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。

サブスクという言葉を耳にすることが多くなってきました。

アプリでサブスクをというご要望をいただく機会が多い一方で、ニュアンスが少し似ている「回数券で事前決済」というご要望も多くいただいています。

そんな似ているけど違う、サブスクと回数券それぞれのメリット・デメリットについてお伝えしたいと思います。

目次

それぞれの仕組み

サブスクは「サブスクリプション」の略で、一定の料金を払うことで製品やサービスを一定期間利用することができる、という形式のビジネスモデルのことを言います。
料金が一定なので、当然利用頻度が高ければ消費者側のコストメリットが高くなります。一度申し込むと、そのまま契約が継続されるものが多いです。

一方回数券は、サービスの利用権を最初にまとめて購入するビジネスモデルを指します。
まとめて購入するため、都度購入するよりもコストメリットが高くなります。使い切った後また利用したいなら再度購入する必要があります。勝手に契約が継続される訳ではないので、使わないものにお金を払うことがなく、安心感があります。

具体的な事例

サブスクの代表例として、音楽や動画の配信サービス、新聞の定期購入、施設の年間パスポートなどが挙げられます。
特に音楽や動画の配信サービスは、それまで一般には馴染みのなかったサブスクによるビジネスモデルを一気に押し広げたと言えるでしょう。対して回数券の具体例としては、バスや電車の回数乗車券や、コーヒーチケット、エステチケットなどがあります。

サブスクのメリット

事業者側からすると、サブスクには解約されない限り安定した売り上げを確保できるという大きなメリットがあります。
また消費者側も、サブスクは定額かつ利用制限がないものが多いため、利用頻度が高ければ高いほど単発購入よりも安くサービスを利用することができます。

回数券のメリット

回数券のメリットとして、事業者側はサービスを実際に提供する前に売り上げを確保することができるというメリットがあります。
また、サービスの提供量の予測が立てやすいというのも、回数券故のメリットでしょう。消費者側も、単発購入よりもコストメリットが高くなります。

サブスクのデメリット

サブスクはいろいろな分野で活用されていますが、サービスに原価がかかる場合は注意が必要です。消費者の利用頻度が高ければ高いほど利益を圧迫することになるからです。
また、サブスク契約を継続してもらうためのカスタマーサポートにある程度のリソースを回す必要もあります。

消費者側も、利用頻度が高いものや必要性の高いものでない場合、「申し込んだけど使わなかった」状態になりコストメリットが低くなってしまいます。

回数券のデメリット

回数券は、当然管理の手間や発行コストがかかります。最初に売り上げを確保できるのは大きなメリットではあるものの、回数券分を消費するまでは売り上げがゼロになり、かつトータル売り上げが下がる点も事業者側は押さえておかねばなりません。

また、消費者側も残数管理や期限把握などのコストを背負う必要がありますし、有効期限が過ぎればその分は無駄になってしまいます。

事例:サブスクでファッションを自由に!洋服の定額レンタルサービス事例5選

飲食サブスクリプション事例サービスまとめ

それぞれの特徴を把握することが大切

サブスクと回数券はそれぞれにメリットデメリットが存在します。導入を検討している場合は、実際に導入した際どうなるかを十分シミュレートする必要があるでしょう。
また、導入の敷居は回数券の方が低いため、提供するサービスの内容にもよりますが、回数券からサブスクへと段階的に導入していくのもおすすめです。

【関連記事】回数券の電子化ならアプリが便利!チケット発行・管理の手間を削減

\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

無料
メルマガ会員募集中!

店舗集客に関するお役立ち情報を
随時配信中!!

よかったらシェアしてね!
目次