
メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。
メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。
販促活動に必要な顧客情報を取得する目的で多くの店舗で導入されているPOSシステム。
売上管理ができる一般的なPOSレジから、会員証やポイントカードが使える店舗用アプリと連携できるタブレット型のPOSレジなど、POSシステムには様々な種類がありますので、運営している店舗の種類によって最適なシステムを選ぶことができます。
ここでは、そんなPOSシステムとポイントカードを連携した効果的な販売促進の方法について詳しく紹介します。
POSシステムに興味があるけれども、どのようなメリットがあるか具体的にわからない方は、POSシステムの意味を正確に把握しておけば、導入した際のイメージもつきやすくなります。
POSとは「Point Of Sales」という英単語の略語で、そのまま直訳すると「販売した時点」という意味になります。日本語では主に「販売した時点での情報」という意味で使われています。
商品を店舗で販売したときの情報をデータとして収集しておくことで、販売促進のための活動に多方面から役立てることができます。
そして、特に重要な情報は顧客情報です。次の段落で詳細をお伝えしますが商品販売時に、顧客から効率的に情報を収集するための手段として多くの店舗で活用されているのが会員証です。
商品を購入する際に顧客に会員証を利用してもらうことで、会員証に記録されている顧客情報と商品の販売情報を紐づけることができます。
POSシステムと一言でいっても、複数の種類があります。そのため、POSシステムを導入する際は店舗形態に合ったものを選ばなければなりません。
そこでここからは、店舗形態ごとに最適なPOSシステムをご紹介します。
最も導入率が高いPOSシステムです。大型スーパーやコンビニなどのチェーン店にはターミナルPOSが最適です。具体的には、以下の2つが一体化しているものをさします。
さらに、商品を置ける大型のカウンターが付属されているものから、デスクの上に置ける小型のものまでさまざまな種類があります。
ただし、端末自体が高額で安くても1台につき50万円前後はかかります。その上、数年で老朽化するため、定期的な買い替えが必要です。
中規模店舗にはパソコンPOSが適しています。パソコンPOSとは、POSシステムをインストールしたパソコンに、スキャナなどの周辺機器と繋いで使うPOSシステムのことです。
パソコンに接続するため、POSシステム以外に表計算ソフトなどもあわせて使えます。
POSシステムの切り替えは、ソフトウェアを入れ替えるのみです。そのため、切り替えコストも安価で済みます。
小規模店舗にはタブレット・スマートデバイス型POSが適しています。POSシステムをインストールしたタブレット・スマートフォンにスキャナなどの周辺機器を繋いで使います。
対応の端末を既に保有している場合は導入コストがかかりません。そのため、導入のハードルが低い利点が挙げられます。
また、端末を購入しなければならない場合、パソコンPOSよりも導入費用を抑えられるでしょう。
ただし、ターミナルPOSやパソコンPOSに比べると機器の反応が遅くなりやすいことが欠点です。
運送業や物流業、飲食業にはハンディターミナルPOSが最適です。
ハンディターミナルPOSは、ハンディターミナルをPOSシステム用の端末にする簡易型のPOSです。
飲食店などで注文を受ける際によく見かけることが多いPOSシステムです。
たとえば、ハンディターミナルPOSには「バーコード読み取り機能」「文字認識機能」などがあります。
その他、決済も可能なため、レジを置くスペースがない店舗の導入にも適しています。
POSシステムの仕組みは導入する店舗形態によって若干の違いはありますが、基本的には以下の順序で動作しています。
POSシステムを利用して分析した売上情報は、マーケティング戦略にも活用できます。
POSシステムには、主に以下の機能が搭載されています。
それぞれの機能について詳しく見ていきましょう。
売上情報とは、いつ・どのような決済方法で・何が売れたのかなどの情報をさします。POSシステムでこれらの売上情報を正確に管理することによって、小売店全体の売上を把握できます。結果、より有効なマーケティング戦略を立てられます。
また、どのような商品がどの程度売れているのかを把握できれば、顧客のニーズに沿った商品を陳列しやすくなります。
在庫情報の管理機能とは、在庫状況を店舗ごとに管理できる機能のことです。
この機能により、店舗ごとに在庫が少ない商品を発注しやすくなります。ほかにも、在庫が余っている店舗から不足している店舗に移す、店舗間の在庫調整もしやすくなります。
人事データを連携する機能があれば店舗スタッフの勤怠管理も可能です。その上、複数の店舗を展開している場合も、スタッフのシフト状況を一元管理できます。
POSシステムの勤怠管理機能を活用することで、人事業務の効率化を図れます。
POSシステムには、売上を管理するだけではなく分析する機能もあります。もちろん、1つの店舗だけではなく複数の店舗における売上を分析でき、マーケティングに活用できます。
顧客情報とは、顧客の年齢や性別、来店日時などの情報です。POSシステムでは基本の顧客情報とともに、顧客が保有しているポイントカードなどの情報も管理できます。
顧客情報を管理して分析することで、次回来店時に有効なマーケティング施策を打てます。
昨今の時流に合わせて、キャッシュレス決済機能を搭載したPOSシステムも増えています。
キャッシュレス決済機能が搭載されていれば、来店のきっかけにもなるでしょう。
顧客に買い物をした際に会員証を提示してもらうために、おすすめの方法はポイントカード兼、会員証になるポイントシステムの導入です。
使用するごとにポイントがたまったり、割引が適用されるシステムは顧客にとってメリットがあるため、会員証の普及を進めることができます。そして会員証から取得した顧客情報を分析することで、販売促進に役立つさまざまな情報を同時に取得できます。
POSシステムによっては商品を購入した顧客の年齢層なども取得することが可能です。より多くの情報を取得することで、どのような年代の顧客にどのような商品がよく購入されているのかを、正確に分析できます。
POSの情報から若い年代の利用者が多い店舗や高齢者の利用が多い店舗など、店舗の正確な顧客層を把握しておくことで、より効果的な販促活動が可能になります。
複数の店舗を運営している企業にとっても、会員証と連動したPOSシステムにはさまざまなメリットがあります。
運営している店舗の数が多い場合には、店舗によって売上に大きな差が出る場合もありますが、売上が多い店舗と少ない店舗で取得した情報を詳細に分析することにより、売上改善のための方策が検討しやすくなります。
POSシステムと連動した最新型の会員証・ポイントカードとして注目されているのが店舗アプリです。
紙やプラスチックのカードを発行するポイントカードと比較して、店舗アプリには数多くのメリットがあります。店舗アプリを導入する企業にとってのメリットは、カードを発行するための費用がおさえられることです。
店舗アプリならば、顧客の持っているスマートフォンにアプリをインストールしてもらうだけで良いので、独自のカードを作る必要がありません。
また、店舗アプリによっては多くの顧客情報をアプリ内に持たせることができるため、年齢や性別だけでなく誕生日や住所などの情報と販売データを紐づけることができます。
これによって過去の購買履歴からパーソナライズしたニュース配信をプッシュ通知で配信したり、しばらく来店していなくて休眠しそうな顧客に対して呼び起こしのためのクーポン配信をするといったことが可能になります。
顧客にとっても店舗アプリは、買い物をするごとに違うお店のポイントカードを探す手間が省けたり、複数のカードや会員証を持ち歩く手間が減るというメリットもあります。
従来のポイントカードの場合には家に置き忘れれば使うことができませんが、アプリならばいつも持ち歩いているスマートフォンがあれば利用可能なところも大きなメリットです。
POSシステムを選ぶ際は、操作性・拡張性・メンテナンス対応という3点のポイントを意識しましょう。そうすることで、POSシステムを有効活用できます。
それぞれのポイントについて下記で詳しく解説します。
スタッフがスムーズに接客できるように、使い勝手のよいものを選ぶことが大切です。
POSシステムを扱う企業のショールームに参加したり、アプリのお試し版を利用するなど、導入前に操作性を確認しましょう。
前述のとおり、POSシステムには、大きさや特徴によってさまざまな種類があります。
POSシステムを導入するスペースや、スタッフの人数などの店舗環境に応じて柔軟に対応できる拡張性があるかについても確認しましょう。
保守のサポート体制も重要です。なぜなら、サポート体制が充実していれば、万が一トラブルが起きた際にすぐに対応してもらえるためです。
トラブル時のメンテナンス対応も忘れずに確認しましょう。
POSシステムは、商品を販売した際の情報をデータとして収集しておくシステムのことです。
販売情報だけでなく顧客情報も取得すると、販売促進のための活動に多方面から役立てることができますが、そのためにはポイントカード機能を付与した会員証を導入するとお客様にもメリットがあり会員証を提示してくれやすくなります。
最近では、POSシステムやPOSレジと連携できるポイントカードや会員証としても使える店舗アプリが注目されていています。これはPOSシステムが持つ情報をもとにアプリでパーソナライズした情報を発信することや、アプリならば従来の会員証以上の顧客情報を持たせることができるためより多くの情報をPOSシステムに紐づけることができるようになるためです。
【よく読まれている記事】
\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/
店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。
店舗集客に関するお役立ち情報を
随時配信中!!