
メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。
メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。
なかなか集客が思ったようにできない…というお悩みを解決する上手な集客対策のポイントを紹介しています!
集客ができないお店が多い反面、お店に行列ができているような集客に成功しているお店もたくさんあります。
そんな集客できているお店とできてないお店の違いはなんでしょうか?その違いとなる原因を見つけ、なんとなく集客対策を行うのではなく効率的に集客しましょう。
集客できてないときに行うべき対策のポイントを、実店舗・ホームぺージ・SNS・チラシに分けてまとめました。
お店や会社が集客で失敗する理由は、大きく分けると2つです。
1.提供する商品・サービスがお客様にとって必要とされていない。
2.提供する商品・サービスを求めているお客様にしっかりと伝えられていない。
欲しい物でなければ買ってくれる人はいませんし、欲しいと思っていてもあなたのお店で買えることを知らなければ買ってもらうことはできません。
1の場合はサービス自体の見直しの必要もありますが、実は集客できないときはちょっとした工夫で改善できる2のケースがほとんどです。
極端な話、女性向けの化粧品の販促を男性に行ってもあまり効果は見込めませんよね。
その商品やサービスを必要としているお客さまに届くよう、適正な販促・プロモーションをしなくてはなりません。
それも踏まえて、これからお伝えするケース別の集客対策も参考にしてください。
実店舗で集客ができないときに有効な対策は以下の二つです。
順番に説明していきますので、集客の参考にしてください。
まず店内の対策ですが、店内を清潔に保つことはとても重要です。
とくに昨今では新型コロナウイルス対策が最重要課題になっており、来店する方の不安をクリアにする必要があります。
ご来店していただいた顧客の安全を確保できるように、換気やスペースの作り方など、感染対策に気をつかいましょう。スタッフの衛生面の指導も怠ってはいけません。
今はSNSなどの口コミで悪評が広まってしまう可能性もあるので、充分に注意すべきでしょう。
また、ターゲットに合わせた内観にすることも大事です。
たとえば高齢者の多いリラクゼーションサロンで、ギラギラした色を取り入れた内観は多くの場合好まれません。
ホワイトやグリーン・木目など落ち着いた色味にすべきでしょう。
もちろん、予算がないのに大幅な内装工事を必ずするわけではありません。難しい場合はちょっと装飾を工夫してみるといいです。
女性をターゲットにした美容室の場合は、オーガニックな雰囲気の雑貨やドライフラワーなどでワンポイントを装飾してゆったりと過ごしてもらえる空間にするというイメージです。
ここに挙げたやり方はあくまで一例ですが、多少の工夫でもイメージを変えられるので参考にターゲットに合わせた内観作りを意識してみましょう。
次に外観・入口の対策について対策ポイントを説明させていただきます。
顧客に入ってきもらうときに、店外の対策で重要となるのがお店の外観です。
清潔感も大事ですし、先ほどのように新型コロナウイルス対策をしていることが新規の方でもわかるようにすることが理想的です。
また、お店の前の看板やのぼりは、どんな商品やサービスを提供しているかきちんと伝わるようになっているでしょうか。
目玉商品が載っていない看板(ホワイトボード)や、メニュー数や文字が多すぎることなども改善ポイントです。
そして、外観と同じようにお店の入口も大切な集客ポイントです。
たとえば以下のような入口の作りは、雰囲気は出る点はいいのですが、集客の対策としてはあまりよくないです。
入りづらいな…と思わせてしまうと、せっかくお店に入ろうとしていたお客様を損失してしまいます。
後に紹介するネット集客なども有効ですが、実店舗の場合は広告などの集客を始める前に、紹介したポイントを見直してみてることをオススメします。
【関連記事】
【社内活性化・店舗集客にアプリを活用】山口県山陽小野田市・富士商株式会社さま
店舗集客のコツ-店舗・企業の集客力を高める客寄せのテクニック
ホームページは実店舗の外観や看板と同じように「お店や会社の顔」になります。ホームぺージの集客ができないときはどんなところを改善すればいいのでしょうか。
まず見直していただきたいのがホームぺージのターゲットに対する訴求点がしっかりしているかということです。
とりわけ、ファーストビュー(1画面目)の訴求は大事であるといえるでしょう。
ここで違和感を感じてしまえば、多くの場合、競合となるホームぺージはいくらでもありますので簡単に離脱されてしまいます。
見直すポイントは「どんなサービスや商品がある一目でイメージできるか」「差別化できる訴求点がだせているか」ということです。
見た目の印象だけで、自分には必要のないサイトだと判断されて離脱されてしまうのは、とてももったいないといえます。
次の見直しポイントは問い合わせや予約への導線がしっかりしているかということです。
問い合わせが少ないホームぺージにありがちなのは、たとえば以下のような構成です。
顧客によって、実際に問い合わせや来店予約をしたいと思うタイミングは様々です。
TOPでざっくりイメージできたらあとは電話で…という方もいれば、反対によく詳細を調べてから電話したい方もいます。
たくさんのパターンを想定して、必要なときにアクションをしてもらいやすい導線作りを意識しないと、せっかくの見込み客をみすみす逃してしまう結果になります。
早急にポイントで改善するなら、まずはファーストビュー&導線を見直すことをオススメします。
【関連記事】
スマートフォンが主流となった現代では、ホームぺージと同じくSNSは集客に欠かせないツールになっています。
TwitterやFacebook、インスタやアメブロなど多くのSNSを活用して成功している会社があるのに、なぜ自分のお店や会社は上手くいかない…という相談も増えました。SNSの集客のポイントをみていきましょ。
その大きな原因はSNSの特性を理解できていないことにあります。たとえば簡単なところではありますが、利用層に関しては以下のような特徴がありますね。
若年層が多い | |
女性の比率が高い | |
ビジネス用途が多い |
「必要なものを必要としているひとに届ける」ことこそが、効果的な集客には欠かせないのです。
利用しているユーザーの年齢層や利用時間帯があなたの商品やサービスを伝えたいお客様とマッチングしているか、写真がメインで伝わるものや文章でしっかり説明したほうが伝わるか、など提供したい情報に合わせてSNSを選びましょう。
そしてSNSからホームページに誘導して集客をはかる時に課題となるのが、宣伝に見えるようにしないことです。「ホームぺージをクリックしてください」と訴求するのではなく、写真付きの投稿にチラッとURLを紹介する程度がちょうどいいのです。
SNSはコミュニケーションのためのツールであることを念頭において、まずお店や会社を好きになってもらいファンを作ることで集客にも繋げましょう。
たとえばコンビニにいったときなど、買い物とは関係ない天気などのちょっとした会話で店員さん仲良くなれたことはありませんか。そんなお店にはまた行ってみたいなと思うものです。
SNSを活用する時には、商品・サービスの情報だけでなく、お客様にとってお得な情報や担当者の個人的なつぶやきなど個性を出しながらワクワク楽しんで投稿することもおすすめです。
【関連記事】
店舗・企業のSNS集客担当者必見!SNS活用上手な使い分け方
チラシを配布してもお店やホームページに集客できない時に見直したいポイントは2つあります。
まず1つ目はチラシの内容です。
お客様は手元にあるたくさんのチラシを一枚ずつじっくり読み込んだりしないものです。
あなたのお店や会社のチラシを見たお客様がキャッチコピーやイメージ写真で瞬時に自分にとって必要な情報が掲載されていることを理解できるようなデザインが必要です。
さらに、チラシに興味をもったお客様が読み込んだ時に納得できる商品やサービスの情報や注文方法、来店方法などがわかりやすく記載できているでしょうか。
チラシの内容であなたのお店や会社の商品や情報を「今」選ぶ必要があることを伝えなくてはいけません。
購入方法の選択肢としてホームぺージを紹介したり、チラシ以上の情報を求めるお客様のために運営しているアメブロやインスタ、Facebook、Twitterなどコミュニケーションツールを案内して、将来的な顧客獲得に繋げることも可能です。
もう一つ重要なのはターゲティングです。
せっかく良いチラシをつくってもターゲット層に配布できなければ意味がありません。あなたのお店や会社の商圏に適したエリアに配布する必要があります。
例えば主婦層がターゲットであれば一戸建て世帯が多い地域にチラシを配布するなど効果的な配布方法を選定する必要があります。
エリア分析をして自店に合っていないエリアであれば変更をしてみましょう。
新規集客があまりうまくいかない…といった場合には新規顧客ではなく既存顧客にターゲットを切り替えるという方法もあります。
来店頻度をあげる、もしくは昔は足を運んでくれていたけど今は来ていない休眠顧客を掘り起こすという販促になります。
既存顧客を集客するメリットはコストがあまりかからないところで、そのためにはSNSもそうですが、店舗アプリを使うという方法が一番簡単な方法です。
集客できないときには、冷静に自社の媒体や広告を見直してみることが大切です。
お店やホームぺージできちんと情報が用意できたら、後は伝えるための方法を選定しプロモーションを実行しましょう。
集客方法には、広告媒体を使った有料のものから、TwitterやインスタなどのSNSを活用した無料の方法があります。
直接来店を促すだけでなく、ファンを増やすことを意識して行ってみましょう!
\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/
店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。
店舗集客に関するお役立ち情報を
随時配信中!!