インターネットを活用し、ホテル・旅館のWeb集客力を高めるアイデア6選!

インターネットを活用し、ホテル・旅館のWeb集客力を高めるアイデア6選!
「10分でわかる店舗集客」を今すぐ視聴!!

メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。

インターネットを活用すれば、低コストで幅広い地域や年齢層に情報を発信できます。

とくに幅広い地域からの来客や、ファミリー層による利用者の多い「ホテル・旅館」では、集客力を高める方法として、インターネットは活用すべきツールです。

本記事では、ホテル・旅館におけるWeb集客で押さえておくべきポイントや、新規顧客・リピーターを増やすために役立つアイデア6選を紹介します。

目次

ホテル・旅館経営にWeb集客が重要である理由

Web集客を重要視するホテルや旅館が急増しています。その背景には、電話や店舗を利用して予約をしていた顧客層が「インターネット予約」に移行していることがあります。

また、インターネット予約の利用者が増えている理由として、以下が挙げられます。

  • スマートフォンの利用率が高い
  • 非対面で予約できる

スマートフォンの利用率が高い

総務省の調査によると、2019年におけるスマートフォンの世帯保有率は8割を超えているとのことです。さらに、そのうち約9割がインターネットを利用しており、過半数以上がスマートフォンを使っているという結果が出ています。

そのような結果に伴い、スマートフォンを通してホテルや旅館の情報収集し、インターネット予約を利用する顧客も増えているのです。

参考:総務省「令和2年版 情報通信白書

非対面で予約できる

インターネット予約の利用者が増加した要因として「人と非対面で宿泊予約できる」魅力も挙げられます。

スマートフォンが普及する以前は、旅行代理店といった店舗で宿泊予約をしていた顧客が多く見られました。しかし、スマートフォンの普及に加えて、新型コロナウイルスの影響で「できるだけ非対面で宿泊場所の予約をしたい」という需要が高まっています。

ホテル・旅館のWeb集客をする際に押さえるべきポイント

インターネットを活用すれば、すぐに集客力が向上するわけではありません。ホテルや旅館の自社Webサイトからの集客力を向上させるためには、整理しておくべきポイントがあります。

誰をターゲットにするのかを整理する

ターゲットにしたい顧客を具体化することで、より効果的にWeb集客を行うことができます。

GoogleやYahoo!JAPANといった検索エンジンを利用する場合、「金沢市+旅館」や「女子旅+ホテル」といった限定的なキーワードで宿泊先を検索します。

そのため、キーワード例のような「若い女性」をターゲットにするのであれば「若い女性が宿泊先に求めることは何か」「どのような悩みを持っているか」などを推測しなければなりません。そして、具体化したターゲット層に向けた内容を自社のWebサイト上で情報発信する必要があります。

ホテル、旅館のアピールポイントを整理する

ホテルや旅館の「強み」を自社Webサイト上で発信することも、競合との差別化や、集客力の向上につながります。

料理・景色や立地・内装・サービス内容・宿泊料金など、ホテルや旅館によって強みとなるアピールポイントはさまざまあるでしょう。しかし、その中でもどのポイントが自社の強みであるのかを整理しておく必要があります。全ポイントを同じ熱量でアピールすると、どれもが中途半端なイメージとなり、結果ユーザーの印象に残らず宿泊先に選ばれない恐れがあります。

例えば、強みを客観的に理解する方法として、実際の口コミを参考にし、よく挙げられる内容を分析しましょう。

また、自社Webサイト上では、強くアピールしたいポイントについて必ず一貫性を保った構成にしましょう。Web集客の際は「何を伝えたいのか」を意識した運営展開が重要です。

新規の宿泊客を増やすアイデア3選

Web集客を活用し「新規の宿泊客」を増やす具体的なアイデアを3つご紹介します。

①ホームページ、公式サイトの質を高める

自社Webサイトの内容を充実させることが、ホテルや旅館の認知度を向上させることにつながります。また、自社Webサイトのデザイン構成や掲載する写真を厳選することにより、ホテルや旅館のブランドを確立させる効果も狙えます。

<自社Webサイトの質を高める具体的な方法>

  • 魅力が伝わる写真を掲載する
  • アクセスを分かりやすく掲載する
  • ホテルの周辺案内を掲載する

デザインにこだわるだけではなく、周辺案内やアクセスの情報なども掲載し、宿泊者にとって魅力的で有益なWebサイトを構築しましょう。

②SNSを活用して情報を発信する

利用者数の多いSNSを活用して、Web集客につなげましょう。宿泊業界では、とくに宿泊前に施設のイメージをアピールしやすいSNSで情報発信をすることが、Web集客の向上に効果があります。

動画を使って、より詳しく魅力を発信しよう|YouTube

YouTubeを使って動画を配信すれば、文章や写真では伝えきれないホテル・旅館の魅力を発信できます。また、1つの動画で多くの情報をユーザーに伝えることができ、動的な情報はユーザーの記憶に残りやすいメリットもあります。

<YouTubeを使った具体的な配信情報例>

  • 厨房内で料理を作る過程の動画
  • 最寄りの駅から、ホテル・旅館までの順路
  • 実際に宿泊客が楽しんでいる様子
  • 温泉から見える絶景

動画コンテンツを充実させれば、チャンネルの登録者数を増やすことができ、結果Web集客の向上につながるでしょう。

費用対効果が高い!オシャレな写真・動画を投稿しよう|Instagram

Instagram(インスタグラム)は若い年齢層のユーザーが多いため、若年層の宿泊客を増やしたい旅館・ホテルにはInstagramの活用がおすすめです。

ホテルを利用した、お客様の声を発信できる|Twitter

Twitterとは、140文字以内の文章を投稿してコメントし合うSNSです。「リツイート」や「いいね」といった機能により、印象的なコンテンツを掲載すれば、瞬く間に拡散されることが特徴です。

ホテルや旅館の場合、過去の利用客によって部屋の写真が入った投稿が偶発的に拡散され、想定外の集客をもたらすこともあります。

③インフルエンサーに宣伝を依頼する

インフルエンサーとは、インターネット上で大きな影響力のあるブロガーや有名人、ファッションモデルや専門家などを指します。インフルエンサーの発信するSNS投稿内容は、多くの人が目にする機会が増えるため、Web集客の手段として有効です。

例えば、ホテルや旅館の場合、インフルエンサーに無料で宿泊してもらう、もしくは案件として報酬を支払う方法でWeb集客につなげられます。ただし、ステルスマーケティング(ステマ)にならないように注意を払う必要があります。

ホテル・旅館のリピーターを増やすアイデア3選

集客力を高めるためには、ホテル・旅館の「リピーター」を増やすことも重要です。

ここからは、リピーターを増やす具体的な方法3選をご紹介します。

①メルマガを活用する

メルマガとは「メールマガジン」の略称で、登録者へ一斉メールを送信し、情報を発信できます。

メルマガを配信する際には、メールの開封率を上げるための工夫が必要です。ユーザーが「読みたい」と思うようなコンテンツ(例:宿泊費がお得になるキャンペーン・新しいサービスなど)にしましょう。

②サブスクリプションを導入する

サブスクリプションとは、月額料金を支払っている期間中、選択したサービスを受け続けることができる料金システムです。宿泊業界においても、サブスクリプションの導入が可能です。ユーザーにとっては受けたいサービスを定額で受けることができ、ホテル・旅館側は毎月安定した売り上げを確保できるメリットがあります。

③公式アプリを導入して、ロイヤルカスタマーを育てよう

公式アプリを活用すれば、情報発信を独自にでき、ホテル・旅館の集客力を高めることができます。従来ある OTA(※)をメインにして、集客をしていた旅館・ホテルも多いのではないでしょうか。しかし、 OTA経由で予約があれば手数料を支払わなければいけません。

また、サイトに掲載される情報量も少なく、競合との差別化は困難です。

そのため、 独自に情報発信する手段として、自社公式アプリを導入することを検討しましょう。例えば、アプリ経由の予約なら特典がある、割引があるなどの方法が有効です。

(※)OTAとは、店舗を持たずに旅行商品の販売から予約、決済までを一括で行える会社のことです。

アプリによるお知らせを配信できる

自社の公式アプリを導入すると、ユーザーに向けて「PUSH通知」を送信できます。PUSH通知とは、アプリが自社からの「お知らせ」をスマートフォンに通知する機能です。

PUSH通知で送れば、アプリユーザーがホテル・旅館からの情報配信に気づきやすい効果があり、開封率もアップします。

誕生日やクリスマスなどのイベントごとにクーポンやニュースを配信して宿泊客を増やすことに尽力しましょう。

スタンプやポイントを管理できる

リピーターを増やす手段として、アプリ上でポイント制度を導入することが有効的です。「ポイントが貯まると宿泊料金が割引される」といったお客様の利得になる仕組みがあれば、「また利用したい」と思わせることができます。

公式アプリから直接予約できる

公式アプリから直接予約できるシステムを活用すると、ユーザーはより手軽に宿泊予約ができます。初回登録時に個人情報を登録するため、予約ごとの入力が不要になり、ユーザーにとっても利便性が高い機能であるといえます。

新規とリピーターに分けてWeb集客を実践しよう!

ホテル・旅館の魅力やターゲット層のニーズをより深く分析し、Web集客力をアップさせる手段それぞれの特徴やメリットを踏まえて、集客力アップにつなげましょう。

GMOおみせアプリを使えば、アプリ開発の知識がない方にも集客につながる自社アプリ制作が可能です。「Web集客を向上させるために、公式アプリを作ってみたい」という方はぜひご相談ください。

>>リピーター集客に最適な自社アプリ制作について問い合わせ!

\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

無料
メルマガ会員募集中!

店舗集客に関するお役立ち情報を
随時配信中!!

よかったらシェアしてね!
目次