ホテル・旅館・宿泊業のオウンドアプリ戦略とは?脱OTA集客!

ホテル・旅館・宿泊業のオウンドアプリ戦略とは?脱OTA集客!
「10分でわかる店舗集客」を今すぐ視聴!!

メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。

OTAとは(オンライン・トラベル・エージェント(Online Travel Agent)の略で、店舗を持たずにインターネットを通じて、旅行商品の販売などの旅行業務を行う会社のこと)です。

ここを経由したOTA集客は増えていますが、ここだけに頼った集客では厳しいと言わざるを得ません。集客を増やし利益率をよくするためには、オウンドアプリの利用がおすすめです。

オウンドアプリは顧客との距離を近づけ、リピーターとなってもらうための仕掛けが満載です。

顧客にお得に利用できることを認知してもらえば、OTA経由でなく直接の予約が可能になります。

ここでは、オウンドアプリの概要について紹介します。

目次

OTA集客とは?

OTAとは、オンライン・トラベル・エージェント(Online Travel Agent)の略で、店舗を持たずにインターネットを通じて、旅行商品の販売などの旅行業務を行う会社のことで宿泊施設の予約や航空券の手配、パッケージプランの申込みから決済まで、すべての取引がオンラインで完結することが特徴です。

有名なところでは、国内では楽天トラベル、じゃらん、るるぶトラベル、世界規模ではエクスペディア、ホテルズドットコムなどがあります。

店舗を持ちながら併行して旅行プランのオンライン販売を行う旅行会社をOTAとは呼びません。

利用者にとっては旅行会社の店舗に出向くことなく、膨大なデータベースの中から24時間いつでも希望の商品を検索できるため、使い勝手のよいシステムとして好評を得ています。

OTA集客とは、それらのOTAを通して集客する方法です。OTA経由で予約が入れば、OTAに10~20%程度の手数料を支払わなければなりません。

OTA集客の課題

新型コロナウイルスの影響で東京オリンピックは延期、世界的な渡航制限、都道府県を超える移動の自粛などの影響で、宿泊業を始めとした旅行業界は大打撃を受けました。

全国のホテルや旅館などの宿泊業は、集客率が軒並み低下し、やむなく休業せざるを得ない施設も多数ありました。

少しずつ規制が緩和されてGo to トラベルキャンペーンが始まり、旅行業界に追い風が吹くかと思われましたが、実際はそうともいえない現実があります。

旅行代金の半額が支援されるとあって、普段では訪れないような高額な宿泊料金のもラグジュアリーホテルや高級旅館などに客足が集中することとなったのです。

家族での利用でレジャーホテルの集客も見られました。その一方で、インバウンド需要の多い格安ホテルやビジネスホテルの利用が低下するという現象が起きています。

結局は、OTAが発信する豪華な設備、美味しい料理、娯楽が豊富などの特徴のある宿泊施設に人気が集まり、そうでない施設との集客率の格差が生じているのです。

自社サイトでWeb集客するメリット

OTAは、多くの人の目に触れる可能性の高い効果的な集客方法ではありますが、それだけに頼るのは心許ないものです。

コロナ禍においても稼働率の高い宿泊施設は存在しています。

それらの施設はOTA集客だけに頼らず、独自に戦略的に情報発信をして集客に成功しているケースがほとんどです

しかし、地方のビジネスホテルなどでは、集客をOTAだけに頼り自社サイトを持たないところすらあります。公式サイトがあったにしても更新はもう何年も前に途絶えたままというところもあります。

OTAでは情報が不十分なため、公式サイトに訪れたユーザーにとっては、欲しい情報が得られないまま他の宿泊施設のページに遷移してしまうでしょう。

公式サイトを作ったけれど、その後うまく運用できていないケースも多々見られます。

自社サイトの情報が充実していれば、ユーザーはOTA経由でなく直接自社サイトから予約をする可能性も増えるでしょう。

自社サイトから予約へとつなげられれば、OTAに利用料、広告宣伝費、手数料などを支払う必要がなくなります。

直接予約が増えるほど、利益率を上げることが可能です。

これからは自社サイトだけでなくオウンドアプリが重要に

宿泊業はリピーターの獲得が難しいですが、新規顧客の獲得よりも定期的に利用してくれる顧客を大切にすることが重要といえます。

ただし、顧客との接点をどう持つかが悩ましいところでしょう。

そのようなリピーター獲得のひとつの戦略として、オウンドアプリを利用する方法があります。

顧客の多くがスマートフォンを持つ時代です。パソコンを所有していても、いつでもどこでも気軽に利用できるスマートフォンを使うことが多いという方もいます。

パソコンのキーボードを打つよりもスマホのフリック入力のほうが早い人もいますので、スマホが高機能になるほどパソコン離れが加速することが考えられます。

そうなれば、ますますオウンドアプリの需要は高まるでしょう。オウンドアプリならスタンプやポイントの管理が手軽にでき、お得な情報を発信してタップするだけで見てもらえます。

アプリ経由だとWebサイト経由よりも、ページビュー数も滞在時間も増えるという結果があります。せっかく自社サイトを構築して情報発信しても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。

メルマガやSNSを利用した情報の発信もありますが、それらの方法よりもオウンドアプリは有効性が高いとして注目されているのです。

【よく読まれてる記事】

ホテル・旅館など宿泊業のオウンドアプリ開発はGMOおみせアプリ

オウンドアプリは、美容業、宿泊業、飲食店、小売店、スポーツジムなどの多くの業界で利用され、集客率の向上に成果を上げています。

GMOおみせアプリは、低コストでの導入が可能です。

オリジナルのデザインも可能で、多言語にも対応しているため、国内外の利用客に広く対応できる点もメリットです。

宿泊施設が利用するなら、宿泊プランやキャンペーンの案内だけでなく、新メニューや周辺の観光スポットの案内などさまざまな発信が手軽に行なえます。

興味を持って情報を見てもらえれば、リピーターやロイヤルカスタマーに育ってくれる可能性を高められます。

顧客がSNSなどで発信することにより、バズって予約が殺到することもある世の中です。

顧客との関係性を維持して顧客満足度を高めるためにも、まずは資料をご請求ください。

自社アプリならGMOおみせアプリ

\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

無料
メルマガ会員募集中!

店舗集客に関するお役立ち情報を
随時配信中!!

よかったらシェアしてね!
目次