2025年6月はじまり販促カレンダー【無料プレゼント】

2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。
2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。
店舗や企業向けのスマホアプリやECアプリを導入したいと思っても、その方法や費用がわからないということはないでしょうか。
社員向けのオウンドアプリについても同じで、検討するには開発方法や費用を知る必要があります。特に、担当者に専門知識がないとなかなか進められないものです。
この記事では、企業がスマホアプリを開発するための方法や種類・料金相場などについて解説し、さらにおすすめの開発会社やツールを紹介していきます。
はじめに、スマホアプリの開発方法や種類にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
スマホアプリを開発する方法としては、主に3つあげられます。
一つは、自社でコードから書いて開発する方法です。
自社でゼロから開発をしていくわけですから、当然ですがコーディングをはじめとした専門知識が必要になります。
もちろん、開発した後もバージョンアップや情報の更新、さらに不具合が起こったときの対処なども速やかに行わなければなりません。ですから、プログラマーやSEといった専属のスタッフを雇用する必要性が出てきます。
もう一つの方法とは、開発会社に外注する方法です。
こちらは、社内に専門知識を持つスタッフがいない場合でも、自社サービスに合ったスマホアプリ開発を行うことができます。
1つ気を付けたいのは、アプリ開発会社に依頼する場合には0からアプリを開発するフルスクラッチ開発と、テンプレート開発の2パターンがあります。
種類 | 自由度 | 費用 |
---|---|---|
フルスクラッチ開発 | 高い | 高額 |
テンプレート開発 | 低い(テンプレートによる) | 比較的安価 |
フルスクラッチの場合は自社の要望や特徴に沿った開発を依頼できますから、柔軟性の高いスマホアプリが期待できるでしょう。
ただし、0から作る分100万円単位の高額な開発費用がかかることもありますし、当然ながら毎月の保守費用が発生します。
そういった費用麺ではテンプレートアプリの方が優位性があり、中には自由度の高いテンプレート開発をしている会社もあります。
そして、もう一つはツールを使用して開発する方法があります。
ツールとはスマホアプリ専用の開発ツールのことで、こちらならノーコードでスマホアプリを作ることが可能です。プログラミング不要なため、専門知識のあるスタッフを雇用する必要もありません。
メンテナンスはしやすくなるメリットはありながらアプリ自体の修正をするため管理画面の操作が必要。
ある程度CMS的なものを触ったことがある方が失敗はしません。
では、スマホアプリの開発には一体どれくらいの費用がかかるのか料金相場について説明していきます。
開発するスマホアプリによって費用には差があります。
開発するアプリの例 | 開発費用の目安 |
---|---|
店舗アプリのような会員アプリ | 100~150万円以上 |
通話・メッセージ機能のあるアプリ | 100~150万円 |
EC系のアプリ | 150~300万円以上 |
カメラや電卓のような便利機能アプリ | 100~500万円以上 |
エンタメ系タイプ(ゲームなど) | 300~1,500万円 |
このように目的や開発会社によっても違いはありますが、スマホアプリの開発費用は150万円ほどが平均です。
スマホアプリの開発費用は工数がどれくらいかかるかで変わってきますが、予算を抑えたい場合でも100万円程度、高い場合は2000万円ほどかかると考えておくといいでしょう。
その中で店舗アプリのようなアプリに関しては100~150万円以上というのがおおよその目安になります。企業や店舗のアプリ制作は他のアプリに比べると安価ですが、こだわって作るとそれだけ工数が増え高額になります。
ここまで解説してきた内容を踏まえ、オススメのスマホアプリ開発会社を紹介していきます
出典:GMOおみせアプリ
まず最初にご紹介させていただくのが、GMOデジタルラボ株式会社が提供する「GMOおみせアプリ」です。
弊社アプリ制作サービス「GMOおみせアプリ」では、リーズナブルで高品質のアプリが制作可能です。導入企業は3,220社/11,100店舗(2025年5月時点)を超え、さまざまな業種の企業や店舗でご利用いただいております。
GMOおみせアプリの特徴は、利用できるアプリ機能が豊富であるということです。
一部ではありますが、これらの機能がカスタマイズして利用できます。
また、テンプレートからカスタマイズができるので制作も楽ですし、安価対応が可能という点も魅力です。プランにより料金は月額22,000円~と導入しやすい価格帯になっています。
\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/
株式会社ロケーションバリューは「ModuleApps」というアプリサービスを提供している開発会社です。
テンプレートが豊富で、価格を抑えながら短期間でのスマホアプリ開発が可能です。カフェやファストフードなどの飲食ドラッグストアや大学など幅広い分野に導入されています。
出典:クラスメソッド株式会社
クラスメソッド株式会社は、2020年5月時点で1700社以上導入という実績を誇っており、モバイルやAI、lot、クラウドやデータ活用に特化した開発会社です。顧客を中心とした開発に力を入れている開発会社で、企業をサポートしてくれます。
クラスメソッド株式会社は、カフェやファミリーレストランをはじめとした飲食店、アパレルなどのアプリ開発の実績があります。
出典:ブレイブソフト
株式会社ブレイブソフトは、スマートフォンが発売された2009年からスマホアプリの開発を開始した先駆けといえる開発会社です。これまでに開発してきたスマホアプリは500本を超えています。
大学院や塾、飲食店、テレビ局などさまざまな業界のスマホアプリの開発に携わっています。
出典:モンスター・ラボ
株式会社モンスター・ラボは、世界でトップクラスのスタッフがそろうチームによってスマホアプリ開発を進めていく開発会社です。
戦略的な思考にもとづいたデザインと最先端のテクノロジーを融合させたサービスを提供してくれます。株式会社モンスター・ラボは、医療機関や印刷会社など幅広い企業に導入されています。
出典:チームラボ株式会社
チームラボ株式会社は、エンターテイメント施設に携わることで知られている開発会社です。
広告制作も得意としており、そこから派生するAIやlotなどにも携わっています。スマホアプリでは、航空会社や金融機関、アパレルなどの導入実績があります。
出典:株式会社インサイトコア
株式会社インサイトコアは、店舗集客に力を入れたスマホアプリを提供している開発会社です。集客の方法は顧客との関係性を強化するというもので、飲食店や製薬会社などに導入されています。
前述したように、開発ツールはノーコードで利用でき、プログラミング不要であることが利用しやすいポイントです。ただし、まったく知識を必要としないというわけではありませんから、導入についてはさまざまな点から判断した方がいいでしょう。
ここでは、おすすめのスマホアプリ開発ツールとして「Monaca」「Yappli」「SmartAppsMobile」の3つを紹介します。
Monacaは、HTML/CSSやPHPといった基礎的な知識で開発が可能なツールです。
開発ツールの中でも人気が高いうえに無料でも利用できますから、まずは試してみたいというときにも向いています。
ただし、ビジネスで利用するには有料プランを利用するといいでしょう。導入が手軽で、イベントへの参加も可能なことから、利用前にイメージしやすい開発ツールといえます。
開発プランはクラウド開発、ローカル開発、実機デバッグ、カスタムプラグインがあり、それぞれ4日間の無料トライアルが利用できます。
Yappliはスマホアプリを本格的に開発したい企業や店舗に向いているでしょう。
企画の提案から制作までを代行してくれることで、自社の要望に沿った完成度の高いスマホアプリが期待できます。
iOSとAndroidに対応したスマホアプリをノーコードでスピーディーに開発でき、運用が簡単なうえにプッシュ通知も多彩です。Yappliは、顧客の行動やアクションをもとにしたデータを分析して自社データとの統合も可能なため、実店舗を持つ企業や店舗に向いているでしょう。
さらに、活用方法や集客について困ったときには、専門チームがサポートしてくれます。
SmartAppsMobileは、世界で100万本以上の実績を誇る開発ツールです。
クーポン機能やスタンプカード機能といった集客に欠かすことのできない機能が充実し、さらに管理もしやすいという特徴があります。
開発にかかる期間が短いうえに、費用を抑えてのアプリ作成が可能です。
SmartAppsMobileはウェブでの利用が主ですが、料金を追加することでスマートフォンやタブレットでの利用もできます。アプリストアへの申請も代行してくれますから、自分でGoogle PlayやApp Storeに申請を行う手間がかかりません。
スマホアプリを開発する方法は3つあります。
ただし、自社開発となると専門知識が必要になりますし、新たに専属のスタッフを雇用しなければなりません。
費用を抑えてスマホアプリ開発をするなら、開発ツールを利用するのも一つの手段です。ただし、ノーコード型が増えているといっても、不具合や更新については自分たちで修正する必要が出てきます。
これらがデメリットに感じるなら、アプリ開発会社に問い合わせてみるといいでしょう。予算ややりたいことに合わせて開発会社を選ぶべきです。
テンプレートのため開発費用が安く、カスタマイズ可能なGMOおみせアプリはオススメの一つです。
\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/
参考にスマホアプリの種類について説明します。
ネイティブアプリとはGoogle PlayやApp Storeからダウンロードして使用するスマホアプリのことで、iOSやAndroidといったスマートフォンのOSに合わせて使えるのが特徴です。
ウェブアプリとはウェブブラウザを起動させて使用するもので、スマートフォンやPC、タブレットに関係なく使用できるという特徴があります。
そして、ハイブリッドアプリはさまざまなOSに対応可能なアプリで、ネイティブアプリとウェブアプリの中間的な要素を持っています。
2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。