適格なデジタル販促を行うためのポイント

適格なデジタル販促を行うためのポイント

2025年4月はじまり販促カレンダー【無料プレゼント】

販促カレンダー

2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。

このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。

デジタル販促を適格に行うためには、主に2つのポイントがあります。

  • ターゲットの明確化
  • 販促の見直し

今回の記事では、適格なデジタル販促を行うポイントと、その具体的な方法について解説します。

目次

まずはターゲットを明確にする

デジタル販促を行うにあたり、まずはどのような層を対象にするかをはっきりと決める必要があります。

闇雲に販促を行っても効果が薄いので、自社サービスを利用する層を想定して方向性を決めることが大切です。

どのような人がどういう時に自社サービスを利用するのか、サービスを提供する側はどのような人にこそ利用してほしいのかを明らかにする必要があります。

販促の方向性を明確にするには、実際に利用する状況をシミュレーションするペルソナ設定も重要と言えるでしょう。

現状の販促を見直す

効果的なデジタル販促を行うには現在行っている販促の見直しも欠かせません

方向性は正しいか、客層に合致する内容であるかを確認します。ペルソナに合致していればそのままの方向性で続けることもできますが、一方で費用対効果の確認も忘れてはいけません。

客層に合致する販促でも費用が嵩むと負担になってしまうので、余計な出費を削る工夫も求められます。

デジタル販促を進めるのに必要な利用シーンの想定

ひと口にデジタル販促と言ってもその方法は様々です。日本で普及している情報端末は大別するとパソコンとスマホがありますが、それぞれの利用者層ごとに効果的なデジタル販促が異なると言えます。

情報端末ごとの違い、利用者ごとのシーンの違いを把握しよう

パソコンは会社勤めのサラリーマンや個人事業主、学生などが主な利用者ですが、情報を集める方法に違いがあります。

サラリーマンならオフィスでメルマガを閲覧する、個人事業主や学生はWEB検索やポータルサイトを利用するのが一般的です。

また、休憩中など利用時間が限られているのも特徴の一つです。スマホは手軽に持ち運ぶことができるので多くの人に利用されていますが、SNSによる情報収集は若年層がメインと言えます。

SNSの情報発信は文章と動画に大別できます。

SNSごとの特徴

FacebookTwitterInstagramTikTokYouTube
年代や性別30代〜50代主に若年層若年層、女性10代、若年層広い年代に普及
特徴・一度の投稿に長文を載せることが可能

・ビジネスシーンで利用が多い

・文章メインだが、写真や動画も掲載可

・トレンドのキャッチが容易

・「映え」を意識したコンテンツが多い

・トレンドは「映え」から「有益な写真」

・トレンドが生まれやすい

・ビジネスシーンでの利用も増えつつある

・世界的に普及している動画投稿サイト

・利用者は多いが、日中利用する人は少ない

Facebookは、文章系のSNSです。他のSNSとは違って一度の投稿で長文を投稿できることから、自己アピールの場として30代から50代の層に愛好者が多いといえます。

話題の事柄を扱うのに便利なTwitterは動画の掲載も可能ですがメインは文章による情報発信と言えるでしょう。Twitterは流行に敏感な若年層が愛用しています。

Instagramは文章も併記できますが「映え」を意識した画像や動画を載せることもできるので主に若い女性が愛用しています。また最近では、映えだけではなく画像にフォントを載せるなどして、情報を視覚的に取り入れることができるような投稿がトレンドと言えます。


動画系のSNSで世界的に普及しているのがYouTubeやTikTokです。YouTubeは企業や団体が公式動画を上げるなど知名度も高い動画系SNSですが、一方で趣味や娯楽の要素が強いことから日中の勤務時間などは利用者がやや少ない傾向にあります。

TikTokは若年層、特に10代の若者の間で普及しているSNSで、バズらせることを目的とした利用が主です。最近ではBtoC向けの商品紹介や人事担当者の採用活動に用いられることも増えており、ビジネスシーンでの活用も増えつつあるといえるでしょう。

利用してほしい客層とデジタル販促の仕組みを照らし合わせる

デジタル販促は想定する客層に効果的な方法で行うことが何よりも重要です。

BtoBやビジネス向けのサービスならメルマガ、WEB検索で表示される広告、そしてポータルサイトが適しています。

BtoCではあるものの、個人のビジネスマンに向けた販促ならFacebookが効果的です。公式アプリやLINEなどは「デジタルチラシ」などの名称でスーパーなどの小売店が活用しています。

毎日の暮らしの中で利用することが多いサービスの情報発信に向いていると言えるでしょう。

さらに、若年層の顧客を得るなら流行の発信源として認知されているインスタやツイッター、TikTokが適しています。

まとめ:現状の見直しや方向性の確認がデジタル販促を成功させる秘訣

宣伝効果の高いデジタル販促を行うには現状の棚卸しが不可欠です。棚卸しによって現状を客観的に把握することができます。

また、想定する客層に向けた販促の見直しを行うことも可能ですが、単発では効果が薄いのも事実です。継続して行いつつ、効果を検証することが質の高い販促を行う条件と言えるでしょう。忙しくて手が回らないという事態に陥らないためにも自社のリソースを鑑みることを忘れてはいけません。

当サイトではデジタル販促に関する手法やノウハウを紹介、解説しています。
是非参考にしていただければと思います。

デジタル販促のメリットは?効率的な効果検証はできる?

弊社サービスのご案内

2025年4月はじまり販促カレンダー【無料プレゼント】

販促カレンダー

2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。

このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
集客DX相談室 byGMO編集部【公式】
執筆・監修
集客DX相談室 byGMOは、ビジネスの集客とデジタルマーケティングに関する実践的なヒントや情報を提供するWEBメディアです。

アプリや決済サービス、SNS・Webサイトを活用した最新の集客・販促ノウハウを豊富に掲載しています。

また、店舗運営者やマーケティング担当者向けに、無料でダウンロードできる資料も随時提供し、ビジネスの成長をサポートするための情報源として定期的にコンテンツを更新しております。
目次