アプリ開発費用にはいくらかかる?相場と費用の抑え方を徹底解説!

アプリ開発費用にはいくらかかる?相場と費用の抑え方を徹底解説!
「10分でわかる店舗集客」を今すぐ視聴!!

メールアドレス登録で、すぐに動画視聴ページへアクセス!メールアドレス宛にも、動画視聴用リンクをお送りします。

アプリを開発する場合、問題となるものの1つが開発費用です。いくら良いアプリを開発したとしても、コストがかかり過ぎてはいけません。

そこで知っておきたいのが開発費用の相場ですよね。またコストがかかり過ぎる場合に備えて、費用を抑える方法を掴んでおくことも大事です。

そこでこの記事では、アプリを開発する際の参考となるよう、開発費用の相場とコストを削減する方法をご紹介します。

目次

アプリ開発費用の相場

アプリ開発費用は結論は幅があるのですが、目安となる開発費用と変動要素についてまとめています。

アプリ開発にかかる費用の相場は、100万円から2,000万円です。なお、平均費用は250万円となっています。

数値を見て、上下の差が大きいことに驚かれた方もいるかもしれません。なぜこれほどの違いが生じるのかというと、アプリを作るには様々な費用が変わる要素が関わってくるからです。

全ての平均相場ということでいうなら上記金額ですが、次の開発費用の変動要素も抑えておきましょう。

アプリ開発費用の内訳

アプリ開発の内訳は機能の数や種類、人件費です。機能の数や種類が多ければその分制作期間や素材が必要になり、費用は高くなります。

逆に機能が少なければ作業は少なくなるので、料金は安くなるのです。また内訳には人件費もあり、沢山のエンジニアを使うと金額が上がります。技術や知識が豊富なエンジニアを使えば、さらに値段はアップします。

アプリマーケティングを考える際は、ランニングコストについても準備段階である程度考慮しておくのが賢明です。

アプリ開発費用の変動要素

アプリ開発費用は以下のような要素に左右されます。見積もりを取る前にこちらを頭に入れておくといいでしょう。

開発するアプリのタイプ

アプリと一口にいっても様々なタイプがあります。皆さまもいろんなアプリを使用されていると思いますが、作るアプリのタイプによって開発費用も異なります。

開発するアプリの例開発費用の目安
カメラや電卓のような便利機能アプリ100~150万円
通話・メッセージ機能のあるアプリ100~500万円以上
店舗アプリのような会員アプリ100~1,000万円以上
EC系のアプリ150~300万円以上
エンタメ系タイプ(ゲームなど)300~1,500万円
AR系のアプリ5~100万円以上
マップ系のアプリ500~1,000万円以上

※自社調べ

仕様によっても開発費用は異なってきます。そして表のようにかなり幅があるため、アプリ制作の際には制作会社に詳しく要望を伝えるべきです。

アプリの種類

さらにアプリの開発費用は、以下の3つのうち、どの種類に該当するアプリかで変わってきます。

  • ネイティブアプリ
  • webアプリ
  • ハイブリッドアプリ

それぞれがどんなアプリかを説明させていただくと、以下のような説明になります。

  • ネイティブアプリ→デバイス内のアプリストアなどからダウンロードして使うタイプ
  • webアプリ→webブラウザにアクセスして使用するタイプ
  • ハイブリッドアプリ→両方の特徴を備えたアプリ

このうち「ネイティブアプリ」は普及率が高いものの、iosとAndroidの両方に対応する必要があるため、より費用がかかります。iOSとAndroidは開発言語が違うので、それぞれ別に開発をしなければならないからです。

「ネイティブアプリ」と比較すると、「webアプリ」や「ハイブリッドアプリ」はそれほどの費用はかかりません。低コストで開発ができるという点では一つメリットがあるでしょう。

開発期間と人件費

アプリのタイプや種類によって開発期間も違ってきますが、開発期間も開発費用を大きく左右する要因です。

というのは期間が伸びれば伸びるほど、人件費が増えていくからです。

開発にかかる費用を簡単な数式として表すと、「開発費用=人件費×開発期間」となります。人件費は、関わるスタッフのレベルやタイプによって異なります。

人件費の例

主にPGやSEの人件費がありますが、PG(プログラマー)の場合、下請けや個人PGなら月に40~60万円くらいですし、社員 PGは50~80万円くらいです。

大企業の社員PGともなると、月に100万円を超えるのも珍しくありません。

SE(システムエンジニア)の場合も同様で、初級SEが60~100万円くらいなのに対し、上級SEは100~150万円以上となります。

開発期間と費用の計算

全スタッフの日ごとの人件費(単価)を割り出し、開発に必要となる開発期間日数を掛ければ、具体的な開発費用を導きだすことが可能です。

これを数式にすると、「開発費用=単価×開発期間」となります。たとえば単価が5万円で開発に要する日数が90日の場合の開発費用は、5×90で450万円ということになります。

開発スタッフのレベルを上げたり、開発に時間がかかるアプリに変更したりすると、どんどん開発費用が膨らんでいく、というわけです。

公開後の費用

アプリ開発に必要となる費用は、開発費用だけではありません。開発さえしてしまえばそれ以上費用はかからないと思いがちですが、実際は違うのです。

運用費用と保守費用

アプリを公開した後は、運用費用や保守費用がかかります。バグがあった場合は修正しなければなりませんし、新機能を追加する必要が生じることもあります。

また、iosやAndroidがOSをバージョンアップしたときには、それに合わせた対応が不可欠です。そのまま放置していては、ユーザーが逃げてしまいかねません。ユーザーが使いやすいよう、こまめに環境を整えるのも大事です。

支払い先は確認すべき

もう1つ忘れてはならないのが、アプリの運用・保守費用などといった維持費を誰が支払うのかという問題です。開発費の見積もりに維持費が含まれているのならいいのですが、別料金となる場合もあります。

見積もりをチェックする際、リリース後のサポート体制がどうなっているのか確認しておくのが肝心です。というのは、別料金だった場合には維持費として毎月、数百万円かかってしまうこともあり得るからです。

アプリから得られる利益が維持費として消えてしまっては、アプリを開発した意味がなくなってしまうともとらえられるでしょう。

維持費がうやむやなまま契約しないよう、しっかりと開発会社と話し合うのが賢明です。

アプリ開発費用の抑え方

アプリ開発にかかる費用は、様々な要因で増加していきます。

当初の予算をオーバーしてしまい、開発自体が困難になってはいけません。アプリ開発の費用がかかり過ぎる場合には、許容範囲内に費用を収めるよう努力するのが大事です。

コストカットの仕方はいろいろありますが、おすすめなのは次の2つの方法です。

設計や機能を見直す

アプリの設計や機能を見直すことで、開発費を抑えられる場合があります。

アプリを開発する際、最初に行う工程は要件定義や設計です。この段階でしっかりと細部まで詰めておかないと、アプリの目的や機能などがあいまいなまま、開発を依頼することになりかねません。

具体性のない、抽象的な指示しか与えられないようでは、開発会社が適正な見積もりを出すことは困難です。

アバウトな見積もりは余計な費用発生の大きな要因です。また、開発会社が細かい要件設定や機能の選定などを代わりに行う場合、新たな作業費用が発生してしまうこともあります。

これは逆に言えば、アプリの使用目的や設計・機能を見直せば、コストカットにつながる可能性が高いということです。

アプリ完成後のイメージが明確であれば開発会社が戸惑うこともないので、余計な費用がかかりません。

低価格のサービスを探す

アプリ開発の費用を抑える方法に、低価格のサービスを探すというものがあります。

いくつかのアプリ業者があるのですが、どのアプリ業者も料金はバラバラです。

過去の実績や自作したアプリなどをチェックし、よりいいアプリを低価格で制作できそうなサービスを見つけるべきでしょう。

また、開発費は業者側からするとどんなアプリを造りたいのか、どんな仕様にしたいのかなどがわからないと本来の料金からかけ離れてしまうことも少なくありません。

ですのでまずは色んなサービスの見積もりをとってみるということがオススメです。

フルスクラッチとパッケージアプリの違い

アプリを開発するには、大きく分けて2つの方法があります。

1つはフルスクラッチアプリと呼ばれるアプリで、フルスクラッチとはアプリを完全にオーダーメイドで開発することです。

そしてもう1つは、パッケージアプリ(販売されているアプリ)を購入する、というやり方です。

この2つの方法はそれぞれ特徴が違いますし、良い点・悪い点があるので、自社により適した方を選ぶのが肝心です。

フルスクラッチアプリの特徴

フルスクラッチの主な特徴であり、良い点と呼べるのが、オーダーメイドなので自由度が高いというところ。開発費次第では、自社の目的にとって最適なアプリを開発することも可能です。

しかしフルスクラッチは開発期間が必要であり、開発費用もかなりかかります。アプリによっては数千万円かかる場合もあり、これはフルスクラッチの悪い点だと言えるでしょう。

パッケージアプリの特徴

対するパッケージアプリの特徴は、販売されているアプリを購入するだけなので簡単に導入できるという点です。

費用を抑えられるのがメリットですし、開発期間がさほどかからないのもよいポイントです。

ただしパッケージアプリは自由度が低く、他社との差別化を図るのが難しいところが悪い点として挙げられます。

自由度に重きを置くならフルスクラッチを選択し、開発期間と費用を抑えたいならパッケージアプリを選ぶとよいでしょう。

開発費用を抑えるオススメのアプリサービス

店舗アプリ系のアプリを開発したいという企業様には、GMOおみせアプリというアプリがオススメです。

GMOおみせアプリはテンプレートアプリでありながら、フルスクラッチに近いデザイン性や機能カスタマイズを実現しています。

  • デザインはオリジナルデザイン
  • 開発期間も短くコストも抑えられる
  • 既存のシステムと連携が可能

無料で資料請求やデモ予約ができるので、詳細はサービスサイトでご確認ください。

\ 新規集客よりも効率的なリピーター集客/

店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。

無料
メルマガ会員募集中!

店舗集客に関するお役立ち情報を
随時配信中!!

よかったらシェアしてね!
目次