店舗運営、販促集客、アプリ集客・開発に役立つノウハウを分かりやすく解説していきますので、プロモーション施策やマーケティング活動のヒントとしてご利用ください。
【初心者向け】ネイルサロンのインターネット集客3つのポイント

インターネットを使ってネイルサロンの集客を上手くやってお店ってどんなことしてるの?
弊社が担当しているネイルサロンのオーナー様から上記のような質問を頂く事が多々あります。
今回は、ネイルサロンのオーナー様の中でも、
特にネット集客初心者に向けて、わかりやすく解説します。
<<この記事は以下のような方におすすめです>>
- お客様が固定化(リピーター化)せず、新規集客のために広告費がかかりすぎている
- 他のネイルサロンとの差別化を考えているが、実際に何をしたらいいのかがわからない
- 冬場やイベントが無い時期の閑散期の集客が難しい
ネイルサロンのネット集客ポイント①
作品や顧客の満足度を積極的に紹介する
せっかく素敵なネイル技術があっても、
そのことを知ってもらわなければ集客アップを望むことはできません。
まずはホームページやブログでこれまでの作品や
お客様の感想を積極的に紹介していきましょう。
見やすいようにギャラリーやカテゴリーを作ることで、
お客様もイメージしやすくなるのでおすすめです。
ネイルサロン人気店の特徴
ネイルサロンの人気店のほとんどが、
ホームページの内容を充実させて予約までスムーズに導く工夫をしています。
ホームページやブログはお客様目線で
料金についての情報やネイルサロンを利用することで得られるメリットなど、
お客様が知りたい情報をわかりやすく伝えましょう。
ネイルサロンのネット集客ポイント②
ネイリストのプロフィール掲載が顧客との距離を縮める
SNSやブログをコンスタントに配信することによって、
ネイルサロンに興味を持ってもらうきっかけを作ることができます。
ネイリストのプロフィールは親近感と安心感を与える工夫が大事
また、SNSやブログを更新するスタッフや実際に施術をするネイリストのプロフィールを掲載することも、
お客様に親近感や安心感を与えることができるのでおすすめです。
休日の過ごし方やマイブームなど、
どんなネイリストであるかお客様に興味を持ってもらえるような内容を心がけましょう。
ネイリストの作品画像(ネイルギャラリー)でお客様の心を惹きつける
また、ネイリストごとの作品が一目でわかるようにすると、
新規の顧客はもちろんリピーターの心もさらに惹きつけることができます。
ネイルに興味を持つ人が増えている一方で、
ネイルサロンの店舗数も増えており、競争も厳しくなっています。
そのためには、ネイルサロンの一押しメニューやサービスを明確にすることがポイントです。
顧客との距離を縮めるためには、
ネイルサロンの魅力やターゲット層を意識しながら情報を発信する必要があります。
ネイルサロンのネット集客ポイント③
アプリを活用してお客様の再来店促進
若者を中心に店舗アプリの利用者が増えているので、そこに着目して店舗アプリを導入し、
顧客の囲い込みやリピーター獲得を行っているネイルサロンも増えています。
参考:総務省ホームページ
弊社、店舗アプリ作成サービス『GMOおみせアプリ』も、
リピーター獲得に向いているサービスとなっております。
リピーターの獲得にGMOおみせアプリが向いている理由
アプリをダウンロードして頂いたお客様は、お得なクーポンの取得や、
タイムリーなニュースを受け取ることができるようになります。
また、スタンプをアプリ内に貯めることができるので、
財布の中がスタンプカードでかさばらなくて良いというメリットもあります。
GMOおみせアプリを利用してリピーターを獲得する方法
「アプリ限定のクーポン」や「雨の日割引」の配信などを、
「プッシュ通知」で配信する事が可能です。
スマホをお使いの方なら、皆様経験したことがあると思いますが、
「プッシュ通知」が届くとついつい見てしまいますよね。
これがリピーターを獲得する大きなポイントなのですが、
お店からお客様に、来店動機を作ることができるので、
再来店を促進し、リピーターの獲得につなげることが出来ます。
上記のように、お客様が来店したい思っていただける情報を発信しましょう。
【関連記事】
店舗アプリ導入・開発・作成の料金・メリットとは?スマホ集客アプリの事例もご紹介!
店舗向けアプリを活用したクーポンの集客効果を最大化する3つのポイント
【完全攻略】スマホ(モバイル)決済のメリット・デメリット~スマホ決済アプリでカード決済をかんたんに!~
GMOおみせアプリは他店との差別化にも最適
クーポンと聞くと、「お店のことを安売りしているようで嫌だ」というオーナー様も多いと思います。
しかし、ここでクーポンやニュース配信を「割引」や「お得情報」ではなく、「特別感の演出」に利用することで、
他店との差別化を図る事が可能です。


まとめ
SNS、ブログ、ホームページを活用しつつ、アプリも併用することにより、
相乗効果でリピーターの獲得が可能になります。
【関連記事】

