2025年6月はじまり販促カレンダー【無料プレゼント】

2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。


2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。
紙やプラスチック、磁気媒体のポイントカードを利用している店舗は、デジタル化することで業務負担とコスト削減の両方を実現できる可能性が高いです。
こちらの記事では、紙や磁気媒体でのポイントカードと電子化したポイントカードの比較およびメリット・デメリットについてお伝えします。
ここではまず、紙・プラスチック・磁気媒体の負担(コスト)について考えてみたいと思います。
従来の紙・プラスチック・磁気媒体のポイントカードでは人的・時間的に負担が生じます。
顧客にポイントカードの詳細を説明し、情報を記入してもらい、その情報を登録するなど、いくつかの段階を踏む必要があり、カードを発行するまで時間がかかります。
紙・プラスチック・磁気媒体のポイントカードは金銭的コストもかさむ場合があります。
カード自体のコストですが、場合によってロット注文が必要となり、膨大になるパターンもあります。また、新規客や紛失等による再発行のため、常に一定のカード枚数を在庫として保管しておかなければなりません。
そのほかとして、磁気ポイントカードでは専用の端末の導入が必要となる場合もあります。
日本社会は徐々に現金払いからキャッシュレス決済に移行しています。
スマホなどで支払いが可能となり、財布を持ち歩かない人が増えました。その結果として紙や磁気のポイントカードを常に持ち歩く人が減っており、店舗では新規客に紙や磁気のポイントカードを勧めにくい状況になっています。
また、キャッシュレス決済にも専用の端末が必要です。それらの端末に加えてポイントカード端末も必要となると、レジにいくつもの端末が並ぶこととなり、見た目で煩雑な印象を与えてしまう可能性もあります。
ポイントカードを電子化することで、店側に様々なメリットがあります。
まずスマホでの登録を顧客に勧めるだけなので、情報記入やカード発行が不要になり、時間的コストが圧縮されスタッフの負担も減ります。
加えて、電子化の初期費用は生じるものの、発行コストや端末導入が不要なためトータルでの費用も安く抑えられます。
スマホは多くの人が常に携帯しているため、紙や磁気のポイントカードに比べるとポイントカードを忘れる・紛失するといったことも多くありません。
さらにスマートフォンでの通知機能を使って、セールやポイント還元デーなどのお得な情報を直接顧客に知らせることで来場者増加も見込めます。アプリから直接オンラインストアに繋がるなど、インターネット機能を上手く利用して更なる売上げ向上が目指せます。
一方でデメリットも存在します。
スマホに不慣れな高齢者などに対しては、ポイントカードの説明に従来よりも時間がかかる可能性があります。事前に登録方法などがわかるマニュアルなどを準備して対応しましょう。
また、アプリのダウンロードに抵抗がある顧客も一定数います。スマホがアプリで埋め尽くされるのを嫌うからです。魅力的なアプリ作成や他店との共通アプリを導入して、ダウンロードにつなげましょう。
注意しなければならないのは、スマホの機種変更です。
基本的にアプリの再インストールが必要とされるため、機種変更時に顧客が離れる可能性があります。ポイントの移動・個人情報の再登録の有無などを顧客に丁寧に説明し、流出を防ぎましょう。
電子化されたポイントカードでは、家族間でのポイント共有が原則できません。あらかじめお客様にはその点も説明しておきましょう。
また、可能性は高くないですが、一時的ネットワーク障害などによりポイントカードが使えない状況が発生する場合もありますので、万が一に備えて、代替措置を用意しておきましょう。
ポイントカードを電子化することにより、おおむね軽減できる負担のほうが多いと言えるでしょう。
ただし、店舗によって運用方法などが異なるため、現在のコストや軽減できる作業負担のバランスをみて導入するかどうか判断をすることが必要です。
当社が提供する店舗アプリ作成サービス【GMOおみせアプリ】でもポイントカードの電子化が可能です。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
資料請求はGMOおみせアプリ公式サイトからお気軽にお問い合わせください。

2025年にますます飛躍を遂げていただけるよう販促カレンダーを準備しました。
このカレンダーを販促計画にお役立ていただけたら幸いです。