飲食店のツイッターをはじめとしたSNS販促3つのポイント

飲食店の販促をお考えの方へ。
今回のアイデアと相性の良い店舗の特徴。
- 店内の雰囲気づくりにこだわっている。
- 料理の盛り付けにこだわっている。
- 価格は高いかもしれないが質ではチェーン店に負けない自信がある。
こだわりをお持ちの店舗様にピッタリのSNS活用のアイデアをお伝えします。
SNS販促1:こだわりがある飲食店様におすすめの理由
こだわりがある料理や内観はそれ自体が、初めて見る方の目には魅力的に映るものです。
ありきたりな情報とは差別化できる、「特徴のある料理や内観」が「魅力的な独自のコンテンツ」となり、一度来店した方を介して、知らない方に伝播していく。
そんな、SNSの活用方法についてご紹介します。
SNS販促2:Twitter(ツイッター)の活用
お客様との接点というと店頭に設置されたアンケートくらい。数回以上来店されているお客様でなければ、なかなかコミュニケーションが難しいという飲食店の店舗経営者様も多いのではないでしょうか?
ここではTwitterをお客様とのコミュニケーションツールとして活用している事例を紹介します。
SHARP シャープ株式会社
遊び心があふれるアカウントとなっていて、見ているだけでも面白いです。
パインアメの【パイン株式会社】
多くの投稿に「パイン」と記載するなど、「キャラ立ち」という点において見習うべき点が多いアカウントになります。
ローソン
Twitterアカウントをキャラクターが運営するという手法を世の中に定着させた「ローソンクルー♪あきこ」さんのアカウント。キャラクター運営の先駆け的存在です。
人気Twitter公式アカウントの共通点は、企業からの情報を発信するだけではなく、関連するツイートをしているユーザーとコミュニケーションをとっている点です。
店舗における運用体制に合わせ、上記のアカウントを参考にしてみるとよいでしょう。
【関連記事】
Twitter集客方法・集客ツール・成功事例を徹底解説
SNS販促3:Instagram(インスタグラム)の活用
1.飲食店の店舗にてInstagramのアカウントがあることを、店頭POP、フライヤー、ホームページなどを利用しお客様に周知。
↓
2.飲食店の店舗で独自のハッシュタグを指定し、お客様に投稿していただけるように声掛け。(#居酒屋デジラボなど)
※割引やサービスなど特典があるとお客様も協力してくれやすくなる。
↓
3.お客様の投稿を上記ハッシュタグで検索で探してフォローの申請やいいね!をする。(あわせて、関連するハッシュタグも検索し、自店舗の投稿があったらフォロー。#居酒屋 #エリアなど)
↓
4.最後にお客様のアカウントに対して感謝のコメントのコメントを残す。その際、定型文のコピーペーストではなく一人ひとりにあわせたコメントを残すようにして、コミュニケーションをとるようにする。
シンプルな手法ですが、今までInstagramを活用していないのであれば2.の声掛けさえ突破できればフォロワー数はある程度まで増やす事は可能です。
【関連記事】
【インスタグラム集客】インスタ活用のメリットや集客ツール.
SNS販促4:Facebook(フェイスブック)の活用
集客のためにFacebookを始めてみたが、なにを書いて良いかわからず放置アカウントになってしまっている飲食店のご担当者も多いのではないでしょうか?
そんな時におさえておきたいちょっとしたコツをご紹介します。
- おいしそうな料理の写真
- 店舗スタッフが笑顔の写真
- お客様が笑顔の写真
上記3パターンとその組み合わせで投稿をしていくと、「ネタ切れ」になりにくく、見ているお客様も飽きにくくなります。
例:「おいしそうな料理×お客様の写真」「店舗スタッフとお客様の写真」など
単純ですが、せっかく作ったアカウントを有効に活用するために、まず手を付けられるところから始めてみるのはいかがでしょうか?
【関連記事】
まだまだ使えるFacebook!集客効果と運用方法
飲食店のSNS販促まとめ
ここまで、SNSを活用した飲食店販促アイデアをお伝えしてきました。これからはSNSの活用が有効ではありますが、SNS単体での使用よりも、ホームページや店頭POPなど他の媒体との合わせ技の方が効果が出やすい傾向にあります。
上記のアイデアを店舗の規模感や運営体制にあわせて取捨選択して活用していくことが重要になります。
【関連記事】
お店のFacebook運用に!飲食店向けFacebook活用術
飲食店の経営で失敗を避けるには?失敗例からわかる5つのポイント
【よく読まれている記事】
